◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

避難訓練(火災)を実施しました  5/12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(金)午前9時55分、理科室から出火したという想定で避難訓練を実施しました。非常ベルが鳴り、緊急放送で避難指示。
「お・は・し・も」
速やかにグランドに避難。避難時間は4分11秒でした。
消防署の方と校長先生からお話を聞きました。
その後、代表の児童が水消火器の訓練を行いました。
みんなで真剣に取り組むことができました。

5月8日月曜日 児童朝会(放送)いじめ(いのち)について考える日

画像1 画像1
 
5月8日月曜日、児童朝会の様子です。
朝方までの雨で運動場が使えなかったので、放送による朝会になりました。
今日は「いじめ(いのち)について考える日」です。

〇校長先生のお話
おはようございます。
連休は楽しかったですか。
今日から新型コロナウイルス感染症は季節性インフルエンザと同じ扱いになります。
マスクをつけるかどうかは個人の判断です。
でも、手洗いをしっかりして、適切に換気をしながら、いろいろな感染症を予防していきましょう。

今日は、「いじめ(いのち)について考える日」です。
大阪のすべての学校で、いじめについて考えています。
みなさん、いじめをしていいのでしょうか、と聞かれたら、全員「ためです」と答えてくれると思います。
みんな、いじめはよくないとわかっていても、いじめはなくなりません。

「あなたはいじめていますか?」と聞かれて、もし「いじめています」と答える人がいたら、すぐにやめてください。「いじめを見たことがある」と答える人は、いじめを止めてください。「いじめはありません」と多分多くの人が答えると思います。でも、そもそもいじめって何でしょう。いたずら、悪口、陰口等、とらえ方は人それぞれ違いますが、「嫌だ」と思うことをされたり言われたりしたら、それはいじめです。
みなさんは、嫌な思いをしていませんか。
連休が明けて、学校に来ることが楽しみならうれしいことですが、「あの子と会うのが嫌だから、学校に行きたくない」と思う人がいたら校長先生は辛いです。
いつもみんな仲良くすることは難しいと思います。人と人が集まれば、違う意見の人もいるし、けんかもします。でも、意図的に嫌なことをしたり、集団で嫌な雰囲気を作り出すことは許されません。
「いじめ防止対策推進法」という法律もあります。法律ができてもいじめはなくなりません。学校全体で、みんなで声を上げながら、いじめについて考えて、楽しい学校生活を作りあげなければなりません。
困ったことがあれは、誰かに相談することも大切です。嫌な思いをする人がいなくなるように、みんなで頑張りましょう。
そして、「いじめはだめだ」という共通理解をもってみんなで考えていじめをなくしていきましょう。

今日、校長先生はいじめについてお話をしました。今日話したからと言って、すぐに変われるっでしょうか?大丈夫です。人間は変われます。よく考えて行動しましょう。これから、遠足や修学旅行など、集団で行動することが増えてきます。今日の話を思い出して、一人一人が頑張りましょう。


〇担当の先生から

今、校長先生と目を合わせて礼ができましたか?大切なことは心と心を通わせることです。いじめは、心を通わせないとなくなりません。
実は先生は高校生の頃いじめにあいました。とてもつらかったことを覚えています。先生だけでなく、家の人もつらいです。自分の行動や言葉がけを大事にして、「なかよく 正しく たくましく」の学校目標に近づけるようにしましょう。
今月の生活目標は「自分から進んであいさつをしよう」です。心を通わせることを大切にして、素敵な学校をつくりましょう。

伝達表彰(ミニバスケットボールクラブ)  5/1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校施設開放事業で活動しているミニバスケットボールクラブが優秀な成績を収められたので表彰されました。男女ともに優勝、最優秀選手賞も授与されました。
おめでとうございます!大きな拍手が贈られました。 

5月1日 児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
 
今日から5月。
すがすがしい朝です。

児童朝会の前に、表彰がありました。
また、阿倍野区地域見守り隊の方のごあいさつがありました。

今日から1年生から6年生まで、全員そろっての朝会です。

〇校長先生のお話
今日から5月です。

最近、気温の差が激しくなっています。体調を崩さないように注意しましょう。
校長先生も先週は風邪をひいて声が出にくかったです。
健康に気を付けて元気に過ごせるようにしましょう。
3日から連休が始まります。
交通事故や水の事故がおこりやすいので、十分に注意しましょう。
今日は、阿倍野区から地域見守り隊の方に来ていただいています。
あいさつしていただきます。

〇担当の先生からのお話
先週の皆さんの様子をお話します。
みなさん、決まりを守って学校生活をおくっていると思いますが、まだ、廊下を走っている人がいます。廊下は右側を歩きます。ルールは、みんなで生活するためになくてはならない大切なものです。これから成長して大人になっても必要なことを、今練習しています。決まりを守って安心・安全に生活できるようにしていきましょう。

〇ユネスコ委員会からのお知らせ
5月の生活目標は、「自分から進んであいさつをしよう」です。これはSDGsの11.住み続けられるまちづくり」にあたります。
自分から気持ちの良いあいさつをしましょう。

4月28日 3時間目の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 
4月28日、3時間目の学習の様子です。
1年生の掲示板には、昨日作っていた「ちょきちょきかざり」が飾ってありました。

3年生は視力検査に保健室へ行きました。教室で待っている人は、こいのぼりを作っています。

4年生では、食育で魚の学習をしました。

6年生は、社会科の学習、総合的な学習で平和についての学習をしていました。

高学年学習室の廊下には、算数の学習内容が掲示してありました。

明日から、ゴールデンウイークが始まります。
4月からの緊張や疲れが取れるよう、ご家庭でゆっくりできたらいいな、と思います。
気温の差が激しいですので、体調に留意してください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/15 見守り隊紹介
あいさつ週間(〜19日)
5/16 聴力検査(3年)
給食運営委員会
5/17 クラブ活動
聴力検査(2年)
尿検査(2次)
5/18 1年生遠足(浜寺公園)
眼科検診(2・4・6年)
5/19 SC(スクールカウンセラー)来校日
車いす体験(4年)
心臓検診(1年)
学校協議会(10:00〜)

学校評価

運営に関する計画

PTA・地域

お知らせ

食育

いじめ防止基本方針

地域安全マップ

事務室