◆気温が30度を超える日が多くなりました。水筒と汗ふきタオルを持たせてください。◆26日(水)6年平和集会◆27日(木)全学年5時間授業

ラジオ体操講習会(1/18)のお知らせ

画像1 画像1
晴明丘小学校5・6年生を対象にした「ラジオ体操講習会」を開催し、ジュニアリーダーを育成します。
今回の講習会は、NHKテレビ体操等でご活躍されている全国ラジオ体操連盟指導委員(鈴木大輔さん、舘野伶奈さん、戸塚寛子さん)の3名の方々に来ていただき、正しいラジオ体操を指導していただきます。
講習会を受講することで、子どもたちはジュニアリーダーの資格申請(無料)を行います。
また、大人(保護者)で受講された方は、ラジオ体操指導員の資格認定申請(登録料 2000円)を行うことで、指導員として認定されます。
せっかくの機会ですので、参加されてはいかがですか。ただし、講堂が狭いことと、子どもたちがメインであることはご了承ください。

公認講習会名「晴明丘小学校ラジオ体操講習会」
1.日  時:2024年1月18日(木)
           13時30分〜15時10分
2.会  場:大阪市立晴明丘小学校 講堂
3.参加対象:児童(5・6年生)・教職員・保護者
4.講  師:全国ラジオ体操連盟指導委員
        (鈴木大輔・舘野伶奈・戸塚寛子)
*この講習会は、一般財団法人簡易保険加入者協会の支援事業です。

1月15日 児童朝会

画像1 画像1
雨の朝になりました。テレビに放送による児童朝会の様子です。

〇校長先生のお話
雨が降る寒い朝になりました。
能登半島沖地震から2週間。被災された方々は、もっと寒い朝を迎えていると思います。寒いけれど、今日も元気に頑張りましょう。

今から29年前、阪神淡路大震災が起こりました。まだ生まれていない人もこの中にはいますが、校長先生は覚えています。大阪も揺れました。5時46分に、突き上げるような揺れがきたあと、ぐらぐらと長い時間揺れました。大阪は震度5でした。もうどうしようもない、という感じでした。
1月1日、大阪も揺れました。あの時も恐怖を感じました。地震や災害はいつ起こるかわかりません。この後すぐに大きな地震があるかもしれません。13年前には東日本大震災がありました。これから30年間の間に南海トラフ地震が起こるとも言われています。
今週、どこかで避難訓練があります。訓練はとても大切です。真剣に取り組むことが災害がもしも起こったときの被害を最小限にとどめることにつながります。また、被災地の方へのエールにもなると思います。しっかりと避難訓練に取り組みましょう。

今週木曜日に5年生と6年生はラジオ体操ジュニアリーダー講習会を受講します。東京から講師の先生が3名来られます。校長先生もラジオ体操を教えていますが、校長先生が教えてもらうほどの先生が来られます。
前にもお知らせしましたが、晴明丘小学校は、ラジオ体操コンクール取り組み部門で、文部科学大臣賞を受賞しました。日本一、ということです。日本中から注目の的で、もしかしたらテレビ放送で取り扱われるかもしれません。皆さんは、体育の学習の前にラジオ体操をしていますが、どんな時にするラジオ体操も、日本一であってほしいと思います。伸ばすところは伸ばすなど、意識してください。毎回です。みんなに「やっぱりすごいな」と言われるような体操ができるようにしてほしいと思います。

寒くなってきたので、感染症には十分に気を付けましょう。手洗い・うがいが大切です。体調に気を付けて、頑張りましょう。


〇ユネスコ委員会からおしらせ
今月の目標は「安全に生活をしよう」です。廊下階段は、走らず歩いていますか、階段を飛ばして降りていませんか。みんなが安全に生活できるように、一人一人が気を付けましょう。
また、今週は書き損じはがきを回収しています。家に書き損じはがきがある人は持ってきてください。

〇生活指導担当の先生から
今週どこかで避難訓練をします。
いつするかはわかりません。遊んでいるときやトイレに行っているときかもしれません。慌てず、放送をよく聞いて行動しましょう。教室の外にいる場合は、教室には戻らずに、近くにいる先生の言うことをよく聞きましょう。この後、避難訓練について、担任の先生からしっかりと話を聞いてください。


〇担当の先生から
今月の目標は「安全に生活をしよう」です。安全に生活するためには、学校の決まりやルールを守ることが大切です。
階段では走らない。廊下は歩く。時間を守る。などの決まりを守って、みんなが安全に学校生活をおくれるようにしましょう。一人一人が意識をもって生活するようにしてください。

三学期始業式

画像1 画像1
 
1月9日 三学期の始業式です。
放送による始業式になりました。
校歌を歌ってから校長先生のお話がありました。

〇校長先生のお話
三学期が始まりました。「よし、頑張るぞ」と思っている人も多いと思います。
1月1日には能登半島で大きな地震がありました。津波もきて、大きな被害が出ています。2日には空港で事故がありました。大きな災害が続けてあったので、不安に思っている人もいるかもしれません。困っている人たちに何かしてあげたいと思っている人もいると思います。まずは、自分たちの毎日の生活をしっかりとおくることが大切です。皆さんが毎日頑張ることが、被災地の方々へのエールになります。

一年の計は元旦にあり、という話を終業式にしました。皆さんは今年の目標を決めましたか。校長先生が持っているカレンダーは、ラジオ体操協会からのプレゼントです。今まで皆さんが頑張ってラジオ体操に取り組んだご褒美です。でも、これで終わりではありません。今からスタートです。継続することが大切です。カレンダーにも、一年間続けると体が変わります、と書いてあります。新しくなったピンクのスタンプ帳に、またたくさんスタンプが押されるように取り組んでほしいと思います。

一年の始まりは一月ですが、学校は年度を取り入れているので、4月に始まって3月に終わります。1月は行く、2月は逃げる、三月は去る、というように三学期はあっという間に終わってしまいます。6年生は中学生に向けて、1年生から5年生の皆さんは、次の学年に向けての準備が大切です。今できることをしっかりと頑張りましょう。

〇生活指導の先生から
二学期の終業式に三つのことを守ってください、とお願いしました。
ルールを守って生活できましたか。
安全に生活することはできましたか。
お金は正しく使えましたか。
冬休みの生活を振り返って、三学期も頑張ってほしいと思います。

令和6(2024)年がスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年あけましておめでとうございます。  
   今年もよろしくお願いします。
今年も
「なかよく」「正しく」「たくましく」
みんなで力を合わせて、頑張りましょう!

「ラジオ体操文部科学大臣賞」の晴明丘小(丘の子)
今年も、みんなで元気に取り組みましょう!

令和6(2024)年 元旦
大阪市立晴明丘小学校

第10回全国小学校ラジオ体操コンクール

画像1 画像1
冬休みも早寝早起き、そして「ラジオ体操」で元気な毎日を過ごしましょう!

第10回 全国小学校ラジオ体操コンクール
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 2年発育測定
給食運営委員会
1/17 全学年5時間授業
1/18 1年発育測定
ラジオ体操ジュニアリーダー講習会(5・6年生)
1/21 たこづくり教室(区役所10:00〜12:00)
1/22 給食週間(〜1/26)

学校評価

運営に関する計画

「全国学力・学習状況調査」

PTA・地域

お知らせ

いじめ防止基本方針

地域安全マップ