令和6年度、新しい学年がスタートしました!新たな気持ちでがんばりましょう。

飼育・栽培委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飼育・栽培委員会では、毎日、金魚や花菖蒲のお世話をしています。

水槽や水中オブジェの橋の苔をとったりエサをあげたりしています。
特に暑い日は、花菖蒲の水やりは欠かせません!!

これからも、学校にいる動物や植物が元気に生きていけるようにお世話をしていきたいです!!

委員会活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高学年の子どもたちは快適な学校生活が送れるように、委員会活動として様々な仕事をしてくれています。

写真の1枚目は、放送委員会の『昼の放送』の様子です。
次は、給食委員会が毎日の献立を『3つの食品群』に分けて掲示してくれているところです。
最後は、図書委員会が昼の『図書室開放』の様子を図書室開放日誌に記録しているところです。

他にもいろいろなところで活躍してくれている高学年のみなさん、いつも本当にありがとう!!

あいさつ週間!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の5日間(4月23日〜27日)は、あいさつ週間です。
朝の登校時間に、運営委員会のメンバーが玄関に立ちみんなにあいさつをします。

児童朝会では、児童会のメンバーが『自分から進んであいさつができるようにしよう!』と呼びかけていました。

校内にはいろいろなところにポスターが掲示されています。

・自分から進んで、
・相手の目を見て、
・誰にでも、
あいさつできるあいさつ名人になって、みんなで明るい学校にしていきましょう!!

第1回 代表委員会・にこにこ班リーダー会

画像1 画像1
画像2 画像2
今年度、1回目の『代表委員会』と『にこにこ班リーダ会』がありました。

『代表委員会』では、6月に行う校内オリエンテーリングのめあてや役割分担を決めていました。
代表委員会には、4年生以上の学級代表と各委員会の委員長が参加しました。
全校児童がかかわる行事について、真剣に話し合って決めていました。

『にこにこ班リーダー会』では、毎週木曜日の朝に行う『にこにこ班活動』の準備をしていました。
にこにこ班は、1年生から6年生までのたて割りでメンバーを構成しました。
今日はリーダーと副リーダーを決めたり、メンバー表を作ったりしていました。
そして、次からの遊びの内容を考えました。

みんなが仲良く活動できるように、いろいろと準備してくれている高学年のみなさん、ありがとう!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/1 クラブ本調査
委員会・運営委員会(最終)
安全点検
卒業式・入学式練習開始・講堂使用禁止
第3回学校協議会10:00〜
3/5 スクールカウンセラー来校日(10:30〜16:20)
3/7 卒業生を祝う会
茶話会

太子橋だより

保健だより

令和3年度 学校協議会

令和3年度 運営に関する計画

全国学力・学習状況調査<太子橋小学校>

全国体力・運動能力、運動習慣等調査<太子橋小学校>

給食カレンダー

ビオトープの自然

学校安心ルール

学校体育施設開放予定

太子橋校下・安全マップ・太子橋よい子のきまり

研究支援 申請書