1年生☆図画工作科の宿題☆

画像1 画像1
図画工作科の宿題です。
↑↑これは、新2年生の女の子が作成したものです。参考にしてください。

☆お話を作りながら、花や生き物を貼る場所を考えると楽しんで作成できます。この作品を作った子は、
『てんとう虫さんともぐらさんがかくれんぼをしていて、もぐらさんが「みいつけた!」と言っているところ。それをちょうちょさんが空から見てるねん。』とお話を作りながら、作成しました。

☆花壇の中や外の地面は、色を塗っても塗らなくてもどちらでもいいです。お子さんが作成したいようにしてください。

☆正しい鉛筆の持ち方で、手首を動かすのではなく指を動かすと、はみ出さずに塗れるようになります。

今週は気温も高く天気も良いので、気分転換に散歩しながらお花を見て、作品のイメージをふくらますのもいいですね。明日は、ひらがなの「う」「り」「て」の学習をアップする予定です。

おすすめ☆NHK Eテレ「ウワサの保護者会」

画像1 画像1
緊急事態宣言の中、お子さんも保護者の方も非日常を過ごすストレスが溜まっていると思います。そのストレスや悩みを、少しでも軽減する1つのきっかけになればと思います。
尾木ママや児童精神科医、専門家の先生が疑問に答えてくれたり、一緒に考えたりしてくれます。私も見ます!

NHKEテレ「ウワサの保護者会」

★ためこまないで!"コロナストレス" [再放送]
Eテレ
4月25日(土) 12時30分〜12時55分

★休校長期化!どう乗り越える?
Eテレ
4月25日(土) 21時30分〜
この回は、今後再放送もあります!

↓↓詳しくはこちらをご覧ください。
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.nhk.jp/p/h...

☆NHKEテレ 臨時開校 『フライデーモーニングスクール』☆

画像1 画像1
NHK Eテレサブチャンネル 臨時開校『フライデーモーニングスクール』
有名な先生方が講師なので、楽しく学べると思います!

生活科は
5月1日(金) 10時〜10時25分です!
関目東小学校の春の学習も、お伝えできればと計画中です。

また、他の学年の教科もあります。
兄弟姉妹で是非ご覧ください。
※Eテレサブチャンネルに切り替えて、ご覧ください。

放送予定
●4月24日(金)9時〜10時25分【今日です!】
 理科(30分)、社会(30分)、プログラミング(25分)
●5月1日(金) 9時〜10時25分
 理科(30分)、社会(30分)、生活(25分)

↓↓詳しくは、NHKのホームページをご覧ください。
https://www6.nhk.or.jp/nhkpr/post/original.html...

1年生☆ひらがな名人Part2〜「し」「い」「こ」☆

画像1 画像1
今週配付した学習課題のひらがな「し」「い」「こ」を書く時に大切な視点をアップしました。

一気に3文字説明していますが、1日1文字程度で、分けて学習してください。今回からお子さんが楽しめるように「ぱんだのすけ」を登場させています。クイズもあります。

課題プリントをする前に見せていただくと、効果があると思います。すでに終わっているお子さんは、もう一度自分の書いた字を見直すのに使ってください。

携帯やパソコンから印刷できれば、お子さんが留守番している時でも使えます。是非ご活用ください。
↓↓こちらの添付ファイルを開けてください。
「し」「い」「こ」

1年生☆ちゃんと座るってどういうこと?☆

画像1 画像1
1年生に「ちゃんと座りましょう。」と言っても、なかなかちゃんと座ってくれません。

?なぜでしょう?

それは、どうやったら「ちゃんと座る」状態になるのか分かっていないからです。そして、それが身についていないからです。これは、鉛筆の持ち方も同じことが言えます。

学校では、こんな声かけをします。
先生「背筋」   子ども「ぴっ!」
【背筋をまっすぐにします。】
先生「足」    子ども「ぴた!」
【足の裏を床につけます。】
先生「お腹に」  子ども「ぐう!」
【机とお腹の間に握りこぶし1つ分入る間隔を空けます。】
先生「手はおひざ」子ども「はい!」
【手を太ももの上におきます。】

姿勢が悪いと、筋肉の発達のバランスが悪くなったり、集中が続かなかったりするということを聞きます。ご家庭でも、保護者の方が先生役で声かけをしてみてください。元気よく声をかけると、子どもの気持ちが乗って楽しんでするようになります。正しい姿勢ができたら、たくさん褒めてあげてください☆
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/17 卒業証書授与式 予行
3/18 卒業証書授与式 前日準備(5年生のみ6時間学習・その他は5時間学習)
3/19 卒業証書授与式 6年生のみ登校
3/23 給食最終日