社会見学〜あべのタスカル〜3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
防災用品の展示も見学しました。
お家では、防災用品の準備はどうでしょうか。
「72時間を生き延びる」
支援物資をはじめ、復旧し始めるのは72時間後だそうです。
その72時間を生き延びるための物資があると大丈夫なようです。

最後に、希望者に震度7(実際の阪神淡路大震災の揺れ・今後予測される南海トラフ地震の揺れ)を体験し、揺れのすごさを体感しました。


大阪でも、いつ何時、災害が起こるかわかりません。
今回の社会見学で、防災に対する意識が少しでも深まっていれば幸いです。
また、ご家族でも、また一度、あべのタスカルに見学に行かれることをおすすめします。
入場無料ですし、ぜひ、行ってみてください!

社会見学〜あべのタスカル〜2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次に、煙が発生したときの避難の仕方(できるだけ低く)を学び、これも実際に煙の出ている通路を通りながら体験しました。

体験が終わったあと、部屋を移動して、街を再現したブースにいき、地震が起こったらどんなことが起こるのか(上の看板がとれる・窓ガラスがわれるなど…)をプロジェクションマッピングを使った映像を見て、実際にどうなるのか学ぶことができました。

社会見学〜あべのタスカル〜1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は4年生が社会見学であべのタスカル(阿倍野防災センター)に行ってきました。

あべのタスカル内では、まず地震の備え・心構えについて、東日本大震災で実際に被災された方の映像を見て学びました。

次に、初期消火の仕方(消火器の使い方)を実際の消火器と映像を使って体験しました。


体育科〜跳び箱運動〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の体育科では、跳び箱運動をしています。
開脚飛び・台上前転の4回目の授業の様子です。
それぞれ、個人の課題にあわせ、課題の達成にむけて、取り組んでいます。
授業ごとに、「できた!」「跳べた!」の声が聞け、うれしい限りです。

大阪市小学校学力経年調査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日・明日と3〜6年生対象に大阪市小学校学力経年調査が行われます。
1日目は2時間目に国語、3時間目に社会でした。

2時間目、4年生教室の様子です。
どのクラスも集中して国語の問題に向き合っていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28