♪こすのはまべの なみのうた なにわのみやこ そのむかし いまはけむりの しょうこうと われらはまなぶ こはまこう      まつのみどりの いろはえて すみよしのみや ほどちかく かわらぬさかえ このさとに われらはまなぶ こはまこう      じゆうのかねの なるところ せかいのこらと てをつなぎ ただしくつよく ほがらかに われらはまなぶ こはまこう♪

11月2日の給食

画像1 画像1
・1/2黒糖パン
・牛乳
・ウインナーときのこの和風スパゲッティ
・焼きとうもろこし
・固形チーズ

日本には食べられるきのこが約100種類あるそうです。給食には7種類のきのこが使われています。きのこは、ビタミンB群や食物繊維が豊富に含まれています。今日のスパゲッティには、しいたけとしめじが入っていました。

11月1日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・なまりぶしのしょうが煮
・じゃがいものみそ汁
・ほうれんそうのおひたし

なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られています。かつおの身をゆでて冷まし、骨や皮を取り除いた後、いぶして乾燥させたものです。今日のしょうが煮は焼き物機で煮ています。

玄関掲示

11月1日(火)玄関掲示に1年生がかいた柿が並んでいます。おいしそうでしょ!
画像1 画像1

10月31日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・鶏肉のゆず塩焼き
・ソーキ汁
・ツナ大豆そぼろ

ソーキ汁は沖縄県の郷土料理です。ソーキとは、豚の骨付きのあばら肉のことをいいます。ソーキ汁は、ソーキ、昆布、大根、人参などを出汁で煮た汁ものです。給食では、けずりぶしで出汁をとるほか、こんぶのつけ汁も使用しています。

10月28日の給食

画像1 画像1
・コッペパン
・アプリコットジャム
・牛乳
・豚肉のカレー風味焼き
・はくさいのスープ
・もやしとピーマンのいためもの

豚肉はビタミンB1を豊富に含んでいます。ビタミンB1は、ご飯やパンなどの糖質を体内で燃やしエネルギーに変えるために必要な栄養素で、疲労回復に役立ちます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30