「明るく」「正しく」「たくましく」

Exciting walk through 〜 安全のために

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
施設整備委員会メンバーによる「Exciting walk through(安全巡回)」を実施しました。
安全・安心な学校を目指すことを目的に、定期的に実施しています。

今回は、特別教室やトイレを中心に、校内の危険個所のチェックを行いました。
チェックポイントを次週開催する施設整備委員会にかけ、対策を講じていきます。

みんなが過ごす学校を、少しでも安心できる場所にしていきたいと思います。

通学路の確認をしよう!

「最近通学路を守れていない児童がいるね」

地域の方からこんな話をいただきました。

「早道をしたい」「急いでいるから」…

いろんな理由はあるのかもしれませんが、安全のためにはやはり通学路を守ることが必要ですね。
再度ご家庭でも、子どもたちと一緒にご確認をいただければと思います。

「最近通学路を守れていない児童がいるね」

地域の方からこんな話をいただきました。

「早道をしたい」「急いでいるから」…

いろんな理由はあるのかもしれませんが、安全のためにはやはり通学路を守ることが必要ですね。
再度ご家庭でも、子どもたちと一緒にご確認をいただければと思います。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e64139...

学校安全コーディネーター会議

セーフティープロモーションスクール認証に向けて動き出した本校。
京都市より安全推進委員の先生にお越しいただき、京都市の小学校での取り組み事例などを学びました。

子どもたちや教職員の安全への意識を高め、自主的に取り組むようになるまでのSTEPなどを実例を交えて教えていただきました。
今後数年間かけて、「生活安全」「災害安全」「交通安全」の取組みを推進していきたいと思います。

保護者や地域の皆様から「安全な学校」と言われるよう、そして子どもたちや教職員も「安全な学校」と認識できるよう、少しずつ歩を進めていきたいと思います。

新高地域避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、新高地域にお住まいの方の避難訓練が本校で行われています。ただいま、淀川区役所・大阪市危機管理室の方々による「避難所開設・運営訓練に向けて」のお話が講堂で行われており、このあと実働練習も行われる予定です。
先日、鳥取県を震源とした地震が起こったばかり。大阪市は震度3でしたが、かなりの揺れが感じられました。地域の方々と連携しながら、いざという時に備えて今後も対策を進めていきたいと考えております。ご理解、ご協力よろしくお願いいたします。

避難訓練の大切さ

本日地震が発生しました。
緊急地震速報が鳴り、本校でも揺れを感じました。
発生のアナウンスと同時に、「校内放送→頭を守るため机の下に避難」を全ての学級で実行することができました。

先日実施した避難訓練を活かすことができましたね。

訓練通りにできた子どもたち。
それをしっかりサポートした教職員。

訓練の大切さをあらためて感じた1日でした。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事等
3/20 春分の日
3/21 PTA見守り1-3
職員朝会
卒業式前日準備
1〜4・6年下校13:30 5年下校15:30
3/22 第73回卒業証書授与式9:30開式(保護者着席9:10〜9:20)
3/23 PTA見守り1-4
大そうじ
給食終了
新1年生学用品販売15:00-17:00理科室
3/24 PTA見守り5-1
修了式
机椅子移動
児童下校11:30

お知らせ

教育目標

全国学力・学習状況調査

学校評価・戦略予算関係

保健だより

安心・安全な学校に向けて

PTA News

がんばる先生支援

夢・創造School

校長だより