「明るく」「正しく」「たくましく」

南海トラフ地震を想定した避難訓練(地震・津波)

画像1 画像1
地震発生。
まずは、身を守るため、机の下で待ちます。
この時、机の脚を両手で持ち、机の裏を頭で支えるのがポイントです。
画像2 画像2

SPSコラム 〜 あると便利なものって何??

1月17日
阪神・淡路大震災から23年

非常時持ち出し袋について(特別号)

 
飲料水・非常食・救急用品・常備薬・携帯ラジオ・懐中電灯・電池・携帯電話の充電器・マッチ・ろうそく・ライター・ガムテープ・ビニール紐・タオル・プラスチックの食器セット・ウエットティッシュ・筆記用具・メモ帳・現金・電話番号のメモ・保険証、健康保険証のコピー・預金口座番号のメモ・・・

などなど、非常時持ち出し袋の中に、必要なものをご用意されていると思います。
今回は、被災者の方があってよかったと思った、「あると便利なもの」を紹介します。

「あると便利なもの」
1、新聞紙(保温効果があります)(新聞紙の活用については後日コラムでUPします)
2、ラップ(食器をラップで覆い使用すると、何度も使用できます)
3、水を運ぶタンク(折りたためるタイプでしっかりとフタが閉まるものがよい)
4、大きめのビニール袋(防水用としてはもちろん、段ボールやバケツに入れてトイレや貯水タンクとしても使えます)

しかし、1番大切なのは命です。
自分自身の身の安全を優先しましょう。

見守り感謝の会

いつも子どもたちの安全を守ってくださる見守りの方への感謝の会を実施しました。

児童代表からお礼の言葉をお伝えし、見守り代表の方からステキなメッセージをいただきました。

見守りのみなさま。
いつも本当にありがとうございます。
これからもよろしくお願いいたします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校安全コーディネーター養成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
本校のSPS推進教諭が「学校安全コーディネーター養成研修」に出席しました。
SPS認証校に向けて、一歩一歩進めています。

SPSの取組みについて

大阪府小学校長会広報に、本校のSPSの活動を掲載いただきました。
お時間のある時に、ぜひお読みください。

http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e64139...
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
3/13 社会見学予備4年
3/14 卒業式予行5・6年(5〜6時限目)
3/15 奉仕活動6年
3/16 卒業式前日準備5年
1〜4・6年下校13:30
3/19 第74回卒業式

お知らせ

教育目標

学校評価・戦略予算関係

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

がんばる先生支援

夢・創造School

校長だより