「明るく」「正しく」「たくましく」

SPSコラム 〜 自分ができることは何だろう?

先日、他校の5年生の社会科の授業を参観する機会がありました。
テーマは、「自然災害とともに生きるには、何が大切なのだろう」でした。

公助・共助・自助

どれが一番重要なのだろう、と考えていました。

様々な意見が出る中で、
与えられた資料。
阪神・淡路大震災で生き埋めになった人は誰に助けられたのか?
という資料では、
自力35%、家族32%、友人・隣人28%通行人3%(公助・共助)
救助隊2%(公助)
でした。

ほとんどの人は、自助、共助によって助かっています。

公的な機関によって助けられた人はたった2%。
だから、公助は必要ない?

いえ、そういうことではありません。

公助だからこそ助かる命があります。
公助だけにたよらず、自分たちにできることを考え、
家族や地域の人たちと協力することが大切であるというまとめでした。

この学習を終えて、
児童は今日、自分ができることを考えていました。

さて、みなさんは今日、災害に備えて何をしますか?

校長sense 0206


画像1 画像1

みんなでつながる週間! 2週目突入!

安心委員会の児童が、みんなでつながる週間の取組みを発表しました。
みんなでつながる週間は、いよいよ2週目。
子どもたちの主体的にがんばる姿がうれしいです。
画像1 画像1

ピアサポート研究発表のお知らせ

大阪市より指定を受けた「がんばる先生支援」ピアサポート活動の発表を、2月6日(火)に実施します。
この活動は、セーフティプロモーションスクール「生活安全」領域の活動の一環でもあり、児童同士の主体性によって安心・安全な学校づくりを進めていくものです。

これまでの教職員・子どもたちのがんばりの集大成。
準備も追い込みです。
画像1 画像1

ピアサポート 〜 安心委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月6日(火)は「がんばる先生支援」グループ研究発表を本校で実施します。
発表に向けて、安心委員会のメンバーが、がんばっています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事等
4/2 春季休業
4/4 三国中学校入学式
4/5 入学式前日準備2・6年
4/6 入学式

お知らせ

教育目標

学校評価・戦略予算関係

保健だより

きゅうしょくだより・食育通信

安心・安全な学校に向けて

PTA News

がんばる先生支援

夢・創造School

校長だより