6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

11月11日(金)南中畑のその後・・・

画像1 画像1
南中畑のさつまいもがだいぶ大きくなってきました。
ためし掘りをおこない、いよいよ収穫だとの判断です!

本日は、収穫の準備を行いました。
ツルや茎の部分を切り取り、なくしました。
さきしま学級でお手伝いをしてくれました。
でも、この茎を甘辛く煮たものが結構おいしかったりするのですが。


3年生の皆さん、来週月曜日は芋ほりですよ。
たくさん取れるといいですね!

取ったさつまいもは、家庭科で調理実習しましょう。

11月11日備蓄倉庫の整理・整頓

画像1 画像1 画像2 画像2
ドアを開ければぎっちり物が詰まっている部屋でしたが、
一度全部出して整理・整頓することにしました。

現在は食料品とその他に分けて保管しています。

今後は、備蓄倉庫に品目ごとに分けて入れるようにします。

3年生 遅くまで自主学習

画像1 画像1
3年生は進路へ向けて自学自習を行っています。
毎日遅くまで残って頑張っています。

すぐには表れない、でもいつか自分のためになると信じて、この頑張りを継続してください。
この頑張りは、きっと自分のために役に立ってくれることでしょう!

11月10日(木) 生徒会の取り組み

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、ベルマークはご存知ですか?

食品をはじめ、様々なものについているものです。

以下、Wikiより抜粋−−−−−−−−−−
ベルマーク運動(ベルマークうんどう)は、学校などの教育施設、公民館など生涯学習施設の教育環境整備の助成と、交通などの面でハンデのある僻地の学校や特別支援学校、病院内学級や被災校、発展途上国の教育に対する援助を組み合わせて行われる運動で、朝日新聞社創立80周年記念事業として1960年に始まった。ベルの形は「国内外のお友達に“愛の鐘”を鳴り響かせよう」との意味合いがある。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


0.1点から400点まで(昔は1000点とかもあったそうですが)あり、集めることで教育活動に使用できる物品を購入できます。

本校でも取り組みを始めました。
小中一貫校の開校に、何か記念となるものを購入できるようみんなで取り組もうと考えました。
しかし、学校だけでは集められる枚数が限られています。
様々なところに回収ボックスを置かせていただこうと思います。

この日は、生徒会のみんなが残って、回収ボックスを作りました。
ご自宅にベルマークがありましたら、本校へご協力いただきたいです。
どうぞよろしくお願いします。

11月10日(木)2年生 百人一首

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の6時間目は、百人一首を行いました。

国語の授業で、小倉百人一首を勉強します。
自分の気に入った歌を覚え、その意味を考えます。

この日は、班ごとに分かれて対戦しました。
上の句の1字を聞いて取れる子もいれば、すぐ目の前にあるのに相手チームにとられて悔しがる子もいて大盛り上がりでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28