6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

5月26日(金) 3年生修学旅行26

画像1 画像1 画像2 画像2
伊那を出発して、馬籠につきました。

馬籠は、中山道の宿泊地の一つです。
中山道は江戸日本橋を起点とし京都まで約530kmの道路で、ここには69箇所の宿場がおかれていました。
中山道69宿のうち木曽には11の宿場があり、馬籠は板橋を1番目とすると43番目になり、江戸からの距離は332kmになるそうです。
昔ながらの宿場の面影を残しながら、宿泊施設や食堂、土産店などが増えて今に至ります。

そんな馬籠宿を班活動で散策します。
南港を離れて農村を体験し、さらに昔の宿場を散策できるのは修学旅行ならではでしょう。
班員のみんなで、馬篭を心行くまで散策してください。

南港渚小学校の音楽室

画像1 画像1 画像2 画像2
先日の南港緑小学校に引き続き、南港渚小学校の音楽室に、本校の生徒が描いた曲の紹介カードを掲示してもらいました。

こちらもいい感じになっています。

児童の皆さんに少しでも音楽に興味を持ってもらえるといいですね。

5月26日(金) 3年生修学旅行25

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
修学旅行も3日目となりました。
今朝の天気は曇です。

子どもたちは農家の皆さんにお世話になり、今朝も作業体験をしたようです。
こんにゃくを芋から作ったよ、ごはんをまきを使ってかまどで炊いたよめっちゃおいしかったやお手伝いを頑張ったなどたくさんの感想を聞くことができました。

農家の皆さま、本校の生徒が大変お世話になりました。
何かとご迷惑をかけしたこともあろうかと思いますが、おかげさまで大変貴重な体験をさせていただくことができました。
本当にありがとうございました。

1日お世話になった農家の皆さんともお別れの時間が迫ってきました。

退村式を終え、馬篭へと向かいます

5月25日(木) 3年生修学旅行22

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生徒の皆さんは、それぞれの農家で活動を始めました。
周りを見渡すと大自然に囲まれた場所であることが分かります。
そんな中で、皆さんは慣れない農作業ですが一生懸命に頑張っているようです。

1・2枚目の写真の農家さんは、ほろほろを飼育されています。
ほろほろの世話をさせてもらっているようです。

3枚目の写真の農家さんでは田植えをさせてもらったようです。
写真を撮るポーズを決めていますが、ジャージは泥んこになっていました。

それぞれの活動はどれも新鮮であり、とても楽しく感じているようです。
とても充実した時間を過ごしているようです。
晩御飯も、自家農園で採れたものや、まきを使ったかまどでご飯を炊く家庭もあるようです。
普段、お店で買うことや電化製品での調理に慣れているみなさんにとっては、食事の準備一つをとっても、びっくりしているようです。




5月25日(木) 絵本読み聞かせ

画像1 画像1
学校内は、3年生が修学旅行へ行っているので生徒の数が少なく、いつもより静かでした

校内の生徒も少なく、さみしいです。

今日のお昼休みは、南港アクビスさんが来て紙芝居を読んでくださいました。
本校では、以前から絵本や紙芝居の読み聞かせをしていただいています。
声を変えたり、読み方を変えたりして読んで下さるので、どんどん物語に引き込まれます。
1・2年生の生徒がたくさん来て、紙芝居に聞き入ってました。

また来月に来てもらう予定ですので、今日聞き逃した人は次回に聞きに来てください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31