6月のせいかつもくひょうは 「あそびを くふうしよう」です

10月28日(日)防災訓練1

画像1 画像1 画像2 画像2
この日は合同防災訓練でした。
南港南中学校に南港緑小、南港渚小、緑の町協議会、海の町協議会、住之江区役所、住之江消防署、住之江警察、水道局が集まって、防災訓練を行いました。
あいにくの天気でしたが、訓練中はぎりぎりの天気でした。

まずは、南港南中学校での避難訓練です。
地震が来たことを想定して体育館に避難後、大津波警報が発令されて高所避難の練習です。

体育館への避難は、なんと4分!
とても早いです。

また、高所への避難もスムーズに進み、意識の高さが伺えます。

文化発表会6

画像1 画像1
展示ですが、本日新たに3年の劇で背景として作った階段アートを貼りました。
職員室へ向かう階段ですので、来客の方にも見ていただけることでしょう。
テーマは「未来の私へ」です。
劇の内容にもつながっています。

文化発表会5

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年の廊下では、学年の取組で作成した作品が並びました。

3年生は「就学旅行の思い出〜わたしたちの旅行絵日記〜」です。
修学旅行での思い出を絵日記や写真を添えて振り返りをしました。
たくさんの人々とのつながりや、お世話になったこと、面白かったことや感動したことなど一人一人が思い思いに絵日記を作っていました。

2年生は「夢レポート&キッザニア新聞」です。
夏休みに自分の夢を考え、それを新聞にしました。
中学2年生で将来について考えることはなかなか難しいことかもしれません。
しかし、全員が時間をかけて考えて、形にしました。
じつは、このレポートがのちの劇に生かされることになるのですが・・・。

文化発表会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
美術室では、美術の授業や美術部の作品が展示されていました。

美術の授業では学年によってテーマが設定されており、その意図をはっきりと読み取ることができました。
カラフルな色遣いや、立体的な表現など見ていてとても興味深かったです。

美術部の作品はさすが美術部といった作品でした。
色遣いや配色はもちろんのこと、構図や色塗りの技法など目を見張るものがありました。

文化発表会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図書館では国語の創作俳句や枕草子超訳の展示がありました。
枕草子の超訳は枕草子を読んで、自分の言葉に置き換えた訳を作っていました。

被服室では社会の都道府県新聞と、英語の夏休みにやったことの紹介を英語で作ったものを展示していました。
夏休みの宿題で、各自が興味を持った都道府県を調べ、新聞として制作しました。
細かいところまでよく調べてあるものもたくさんありました。
英語での自分の夏休みの紹介はなかなか興味深く見ることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31