明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

集会 −給食委員会の発表−

画像1 画像1 画像2 画像2
2月22日(木)
給食委員会が「給食室を見学しよう」の発表を行いました。

給食ができるまでの様子を撮った映像に合わせて、給食委員会の児童が調理員さん役と給食室に見学に来た児童役に分かれて解説をしました。

野菜の多さや、野菜を切るスピードに驚いた児童が多かったようです。発表の最後には、「すききらいせずに、食べ物と調理員さんに感謝して食べましょう」と呼びかけました。


空気および照度の検査

2月26日(月)
今日は、薬剤師の高崎先生に来校していただき、子どもたちが学習している教室の空気の検査と照度の検査をしていただきました。

これは、子どもたちの学習環境を快適な状態に維持していくために行っていることです。空気の検査は、1年生の教室を検査し、照度検査は1階の学習室で検査をしました。

検査の結果は、特に問題なく良い状態を保った教室だそうです。ご安心ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の正しい使い方講座(6年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月7日(水)
今日の5時間目に薬剤師の先生に来校していただき6年生に薬の正しい使い方についてお話していただきました。人の体には自分で 病気に打ち勝つ自然治癒の力がありますが、体が弱っている時には薬の力がいります。その正しい使い方について教えていただきました。薬は間違った使い方をすると効果が小さくなります。正しく使い、健康な体を保つようにしていきましょう。

社会見学(5年) −阿倍野防災センターー

画像1 画像1 画像2 画像2
2月5日(月)
今日は、5年生が阿倍野防災センターに社会見学に行きました。センターでは地震が起きた時の起きる災害について学習したり、火災が起きないようにする対応を体験しました。また、地震の揺れ体験コーナーで阪神淡路大震災の揺れなどを体験しました。この見学を通して防災の意識を深めていけたらと思います。

非行防止教室(5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月15日(木)
今日は、難波少年サポートセンターの方に来校いただき非行防止に関する学習をしました。来年は6年生になり、社会生活も広がっていきます。人に迷惑をかけない優しさ、誘惑に巻き込まれない強い心をしっかりとさせていきたく思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 朝の読書
C‐NET
住吉第一中学校卒業式
3/15 朝の読書読み聞かせ(5・6年)
学校図書館ボランティア
粉浜幼稚園保育修了式
3/16 英語活動
白衣着用最終日(3〜5年)
卒業証書授与式準備
3/19 卒業証書授与式
3/20 わくわく国語
英語活動
C‐NET