明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

5年 食に関する授業−魚について知ろう−

画像1 画像1
3月14日(水)2時間目に、「魚について知ろう」の学習をしました。

・身・・・たんぱく質
・皮・・・ビタミン類(皮下には脂肪)
・ほね・・・カルシウム
と、魚は部位によって含まれる栄養素が違うことを知り、
特に脂肪には
・脳の発育を助けるDHA
・血液の流れをよくするEPA
が多く含まれていることを学習しました。

3月の給食にも、20日にさけ、22日にまぐろが登場します。好ききらいせず、しっかり魚を食べてほしいと思います。

3月14日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【ごはん、鶏肉のしょうゆバター焼き、みそ汁、きんぴらごぼう、牛乳】でした。

和食が好きな児童が多いので、大人気のメニューでした。
きんぴらごぼうは、甘めの味付けで、ごはんによく合いました。そのため今日はごはんも完食でした!

2年 食に関する授業−ほねをじょうぶにする食べものを知ろう−

画像1 画像1
3月13日(火)3時間目に、「ほねをじょうぶにする食べものを知ろう」の授業を行いました。

「ぼくはカルちゃん」の紙芝居を通して、カルシウムには
・ほねやはをつくる
・イライラしにくくなる
・けがをした時にちを止める
・しんぞうのはたらきをたすける
という働きがあり、
・牛にゅうや牛にゅうからつくられるもの
・大豆や大豆からつくられるもの
・葉を食べる色のこいやさい
などにカルシウムが多いことを学習しました。

成長期の今、しっかりカルシウムをとって、じょうぶな体を作ってほしいと思います。

3月13日の給食

画像1 画像1
今日の献立は、【チキンカレーライス、キャベツときゅうりのサラダ、プチトマト、牛乳】でした。

カレーはやっぱり大人気!どのクラスも食缶は空っぽで、ごはんも残さずに食べてくれていました。

6年 食に関する授業−マイ弁当を考えよう−

画像1 画像1
3月6日(火)2時間目に6年2組で、3月8日(木)5時間目に6年1組で「マイ弁当を考えよう」の学習をしました。

小学校で最後の食育の授業でした。
「主食:主菜:副菜=3:1:2」のお弁当が栄養バランスがよいことを学習し、人気のあるたまご焼きやからあげなどの主菜よりも、野菜やきのこを使った副菜を多く入れましょうとお話しました。最後に、オリジナルで、栄養バランスのよい「マイ弁当」を考え、色塗りをして彩りはどうかを確認しました。
もうすぐ中学生…自分でお弁当を作るときには、栄養バランスも考えてほしいなと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/14 朝の読書
C‐NET
住吉第一中学校卒業式
3/15 朝の読書読み聞かせ(5・6年)
学校図書館ボランティア
粉浜幼稚園保育修了式
3/16 英語活動
白衣着用最終日(3〜5年)
卒業証書授与式準備
3/19 卒業証書授与式
3/20 わくわく国語
英語活動
C‐NET