明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、【夏野菜のカレーライス、きゅうりとコーンのサラダ、冷凍みかん、牛乳】でした。

『夏野菜のカレー』は年に1度の大人気メニューです。
とてもおいしくいただきました。

7月4日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立は、【牛丼、とうがんのみそ汁、大福豆の煮もの、牛乳】でした。

切っていないとうがんを見たことはありますか?
知らない児童もいるかなと思い、給食で使用したとうがんの写真を撮って、給食室に掲示をしました。「スプーンと比べてこんなに大きいんや!」と興味を持って見てくれていました。
とうがんは、次回12日に煮もので登場します。

6年家庭科 −ナップザック作り−

画像1 画像1
7月5日(木)
6年生では家庭科の学習で、ナップザック作りを進めています。これまで学習してきた、玉止め、玉結び等の手縫いの方法と、ミシンを使って行っています。

生地がフェルトのもので、厚みがあり少し扱いが難しいところもありますが、自作のすてきなナップザックができるのを楽しみにしています。
画像2 画像2

集会 −太郎さんゲーム−

画像1 画像1 画像2 画像2
7月5日(木)
今日の朝タイムは、集会委員会によるゲーム集会がありました。
「太郎さん〇〇してください。」と言われたら、その動作をします。また、「太郎さん〜。」と言われなかったらその動作をしてはいけないゲームです。

よ〜く司会の人が言うことを聞かないと、意外とひかかっていました。ひっかからないぞと、みんな聞く力を高めていたようでした。

社会見学(4年) −大阪市立科学館−

7月3日(火)
今日は、4年生が肥後橋の大阪市立科学館に社会見学に行きました。まず、プラネタリウムの見学をしました。太陽の動きを学習した後、星座の話に進んでいきました。全天に映し出され無数の星に子どもたちは「すご~い?」と驚きの声をあげていました。

その後は、館内の見学をしました。いろいろな科学のしくみを楽しめるものが、たくさんあり、時間を忘れて楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31