明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

教職員実践交流研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はお昼から学校運営に伴う教職員の研修会がありました。
内容は、「子どもの命をつなぐ危機対応訓練」
食物アレルギーを持つ子どもが増加傾向にある昨今。万が一学校でアレルギー症状が出たときのために、どのように対応し対処すべきかを知るため、他校の教職員も交え、実践・考察し、交流を深めました。

前半はそれぞれの立場から役割を分け、そのとき誰が何をすべきなのかをBS法を用いて考察していきました。
後半はエピペンの打ち方なども含め、教職員の連携を重視した活動になりました。
実際に校舎を使い、大人、子ども役などに分かれて、事象発生時の現場対応を実践的に行いました。

実際に起きてはならないことであるが、もしも起きてしまったときに、早急に何をすべきかを考え、体験することができる、内容の深い研修会となりました。

感嘆符 本日のプール開放について

7月22日(月)本日のプール開放についてご連絡いたします。本日のプール開放は、予定通り実施いたします。ただし急な降雨によって、途中で中止させていただくことがあります。あらかじめご了承ください。  北粉浜小学校

7月生まれ お誕生日会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に3年生で1学期最後のお誕生日会をしました。
懇談会等が重なり、準備時間があまりありませんでしたが、子どもたちの頑張りもあり、ギリギリで行うことができました。

今回はいつものプログラムに付け足して、「9才になって頑張りたいこと」を発表していました。
お誕生日会が少しパターン化していたので、自分たちで新しくプログラムを付け足していたことが嬉しく思いました。
今日発表した抱負を忘れずに、来週からの長い夏休みを元気いっぱいに過ごしてほしいと思います。

7月18日の給食

画像1 画像1
≪今日の献立≫
*コッペパン
*もずく入りヒラヤーチー
*豚肉といかの煮もの
*あっさりきゅうり
*りんごジャム
*牛乳

今日は1学期最後の給食でした。
「ヒラヤーチー」とは、沖縄県のことばで「平焼き」という意味です。小麦粉、卵、水などを混ぜ合わせて、いろいろな具材を加えた生地を平たくのばして焼いた料理です。今日はかつおぶし、にら、もずくが入っていました。

3年社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(木)
咲洲庁舎コスモタワー展望台へ社会科見学に行きました。
住之江公園駅からニュートラムに乗り、各駅間にある景色や建物を観察しました。
知っている建物や野球場、大きな船なんかも見えて、子どもたちは一生懸命に記録していました。

咲洲庁舎に到着すると、地上52階まで直通のシースルーエレベーターに乗りました。
凄くいい景色でしたが、気圧の変化や建物の高さで泣き出してしまう子もいました。
その後、とっても長いエスカレーターを上がり、展望台で再び大阪市の景色を観察しました。
「京セラドーム!」「USJ!」「海遊館!」と、子どもたちは大興奮でした。

普段はできない電車の中での活動と、地上55階からの景色は見ごたえ抜群で、子どもたちにとっても新鮮な社会科見学となりました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 集会予備日
3/20 春分の日
3/23 朝会、給食終了、C−NET
3/24 令和元年度修了式、学級活動、清掃活動
3/25 春季休業(4/7まで)