暑さ指数が、厳重警戒や危険になる時間があります。水分補給にはご注意ください。

空気のあたたまり方

4年生は理科で「もののあたたまり方」を学習しています。1組では、空気がどのように温まっていくのかを考えていました。前時では水のあたたまり方について学んでいます。その時と比べて予想していました。
ストーブの周りの温度を測って、場所によって、特に上の方と下の方でどのように違うのかを調べていました。みんなノートをわかりやすく丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チームズを使って

4年2組では、チームズを使って、離れたお友だちと質問をし合う取り組みをしていました。事前に質問の内容を紙にメモをしてやり取りをしていました。相手と面と向かってインタビューするのとは違った雰囲気です。緊張して、少しかしこまった話し方になっていたようです。このような場でうまく話せる子は、マスコミ関係のお仕事に向いているのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポイントカード

5年生は社会科で「情報を生かして発展する産業」について学習しています。本時では商品を買う時に活用するポイントカードについて、どんなメリットがあるのかを考えていました。子どもたちにもポイントカードは定着しているようで、様々な利点があることに気づいていきました。ポイントカードには消費者側だけでなく産業側にもメリットがあるようです。真っ先に出た意見は「ポイントを当てにして、お客さんがたくさん来る。」でした。さらにもっと深いねらいに気づいたでしょか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1m外側の長さは?

6年生は算数科で「マテマランドの探検」をしながら、6年間のまとめを進めています。本時では、下記のように、地球1周の1m外側を歩いたら、1周歩くより何m多く歩くのかを考えていました。「地球の直径は約12800kmだから……。」とても複雑な計算になるのでしょうか。落ち着いて考えると、そうでもないようです。最後に、6年生数人が前に出て先生の代わりをして説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日(火)の給食

2月15日(火)の給食は、ごはん・牛乳・赤魚のレモンじょうゆかけ・うぐいす汁・高野どうふの炒り煮です。レモンは明治時代に日本に伝えられたと言われています。冬は暖かく、夏は雨が少ない地方がレモンの栽培によいと言われています。日本では、広島県・愛媛県・和歌山県で多く栽培されています。給食には国産のレモンを使用しています。
今回の給食では、焼き上げた赤魚の身にレモン汁をかけています。さわやかな酸味によって赤魚のうま味をより引き立てています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習