明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

「緊急連絡 新型コロナウイルス感染症の発生に伴う緊急下校について」

このたび、本校児童が新型コロナウイルス感染症に感染していることが判明いたしましたので、本日、時間を繰り上げて児童を下校させたいと思います。児童を安全に下校させるために、給食を喫食して、午後1時30分には下校できるように準備いたします。
・先週ご提出いただいた「新型コロナウイルス感染症に本校児童が感染した場合の対応について」で「自宅へ帰らせる。」とご回答いただいた家庭につきましては、午後1時30分に下校させます。変更がある場合には学校へご連絡ください。
「連絡します」とご回答いただいた児童については、本校へご連絡をください。
・午後1時30分から通常の下校時刻までに下校させる場合は、保護者のお迎えをお願いします。(児童だけでは早帰りできません。)
・本日いきいき活動はありません。

1月25日(火)以降の対応につきましては、学校ホームページや保護者メール等でご連絡させていただきます。
また、個別に連絡が必要な場合は、別途ご連絡を差しあげます。
ご家庭におかれましては、お子さまの健康観察を行い、必要に応じて、学校へご連絡いただきますようお願いいたします。また、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。なお、個人の特定につながるようなご質問にはお答えできませんのでご理解ください。
急なご連絡となり、保護者の皆さまにも大変ご心配をおかけしますが、何とぞご理解ご協力をお願い申しあげます。

大阪市立北粉浜小学校 校長 田崎 正幸

1月21日(金)の給食

1月21日(金)の給食は、黒糖パン・牛乳・ビーフシチュー・カリフラワーのピクルス・ミニフィッシュです。カリフラワーのピクルスは、さっぱりした酸味で、野菜が苦手な児童も、カリフラワーを食べやすく調理されています。
給食は、たくさんの人の協力によってつくられています。食べ物を育てる人・魚を獲る人・食べ物を運ぶ人・食べ物を売る人・献立を考える人・給食をつくる人など、関わってくださる人たちに感謝の気持ちをもって、残さず大切にいただくように子どもたちへ指導しています。
画像1 画像1

児童集会

1月20日(木)放送による児童集会がありました。今朝は、6年生集会委員児童による「なぞなぞ」でした。「アイスクリームの中に、もう一つ食べ物が入っているよ。それは何でしょう?」「どんなにとっても『のこった』と言うものは何でしょう?」など、なかなか考えさせられるなぞなぞが出題されました。
ところで、「棒は棒でも、いつもお母さんにくっついている棒は何でしょう?」というなぞなぞがありました。答えは「甘えん坊」でした。「怒りん坊」でなくてよかったと思いました。
6年生集会委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1

1月20日(木)の給食

1月20日(木)の給食は、ご飯・牛乳・さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・みずなの煮びたしです。みずなは、京都で昔から栽培されていた京野菜です。京都では「みずながお店に出るようになると冬本番」と言われています。寒さが厳しくなる秋の終わりから冬にかけて、たくさんとれて美味しくなる野菜です。シャキシャキ食感で出汁をいっぱい吸ったみずなは、とても美味しかったです。
画像1 画像1

伝統を守る

6年生の掲示板に「伝統を守る」と書かれた書き初めが掲示されていました。多目的室の広い床を利用して練習し、書き上げていました。卒業式まであと3か月、最高学年として北粉浜小学校のよき伝統をしっかり守り、次の学年へ受け継いでほしいと思います。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

お知らせ

学校だより

PTA配布文書

ICT学習