明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

貿易ゲーム

5年2組では、各班に封筒が配られていました。中には、紙・鉛筆・はさみ・型紙(円・三角形・正方形)・お金のうち、いくつかが入っています。入っている品物や個数・金額は、各班違います。紙に型紙で図形を描き、切り取った製品を銀行に持っていくと買い取ってくれます。(図形によって金額が違います。)また品物が全種類そろわないと製品(切り取った図形)は作れないので、足らない品物は他の班から購入しなくてはいけません。銀行から借りることも……。お金を増やす工夫を考えて貿易の仕組みを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「だ・ド・王ド」

5年1組では学級活動の時間に、お楽しみ会で遊ぶ内容を話し合っていました。係の児童が前で、話し合いを進めていました。黒板には話し合いの流れが表れていました。「運動場14、教室8」遊ぶ場所を決めていたようです。「ドッジボール10、だるま?(消えている)、ポートボール1」さらにドッジボールには「ふ(普通のドッジ)14,王(様ドッジ)6」とありました。その流れで「だ(だるまさんが転んだ)・ド(ドッジボール)・王ド(王様ドッジボール)に決まったようです。続きにはチーム分けの工夫も話し合われていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスカード作り

4年生が色画用紙に切り込みを入れて、クリスマスカード作りに取り組んでいました。タブレットでクリスマスに関係のある絵を調べて、すてきなカードを作っていました。
「楽しそうだな……。」と見ていましたが、少し様子が違うようです。児童の机上には算数の教科書が開かれています。次のように、四角形の性質を活かしてクリスマスカードをつくる課題でした。それでも、失敗することなくカードを作り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来年度の3年生のために

3年生は理科の時間に、学習園を整備していました。先日、キャベツの種をまきました。そのキャベツがしっかり育つように、周囲の雑草をきれいに抜きました。
今の2年生が来年4月には3年生になります。生活科が新たに理科となった最初の単元では「チョウをそだてよう」を学習します。モンシロチョウが卵を産むように、キャベツをしっかり育てていかなければいけません。来年度の3年生のために一所懸命整備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休みのくらし

2年2組では学級活動の時間に、「冬休みのくらし」の表紙を色塗りしていました。トラからバトンを受け取るウサギ、ウサギが乗っている宝船など、卯年を迎える冬休みが連想される楽しい表紙です。
表紙は楽しいですが、中には国語や算数のプリントが閉じられています。計画的に冬休みの課題を終わらせてほしいと思います。また、2年生学年だよりもしっかり読んで、万全の状態で3学期に臨んでほしいです。

※全体で学習している写真を撮ることを忘れてしまい申し訳ありませネした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書