明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

大阪の大パノラマを体感

 6月29日(水)、3年生は2回目の社会見学として、咲州庁舎「コスモタワー」に見学に行きました。社会科学習で、海沿いの町の様子や隣の市町村について学習しています。今回は、教科書を使って学習した内容と比べながら、グループ活動をして調べ学習をしました。
 大阪メトロ四つ橋線の住之江公園でニュートラムに乗り換え、住宅の上から南港の街並みを見下ろしながら、町の様子を観察しました。咲州庁舎「コスモタワー」に着くと、まず高速エレベーターで1階から52階までいっきにのぼりました。外の景色がぐんぐん高くなり、子どもたちは歓声をあげました。52階から最上階の55階へも長いエスカレーターを使いました。
 最上階に着くと、目の前には大きな視界が広がりました。東西南北の景色を確認しながら、グループごとに、さらに詳しく観察しました。地上では大きなトラックがミニカーのように見えました。遠く生駒山系の山々が見えるなど、絶好のお天気でした。
 この日は、お昼頃の暑さ指数が「厳重警戒」のレベルに達するほどの暑さでした。楽しみにしていた南港でのお昼のお弁当は、急遽、学校に戻ってから食べることとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水)の給食

6月29日(水)の給食は、ごはん・牛乳・すきやき煮・みそ汁・牛ひじきそぼろです。すき焼き煮は、麩の個別対応食です。給食では赤のグループの食べ物をバランスよく取れるようにしています。赤のグループの食べ物には、血液や筋肉、骨や歯などをつくるはたらきがあり、肉・ハム・魚・小魚・牛乳・ヨーグルト・チーズ・卵・昆布・わかめ・ひじき・大豆・豆腐・納豆・みそなどがあります。
画像1 画像1

6月28日(火)の給食

6月28日(火)の給食は、ごはん・牛乳・さごしの塩焼き・みそ汁・牛ひじきそぼろです。給食では食中毒が起こらないように常に気をつけています。食中毒とは、食べ物についている細菌などが原因でかかる病気です。次の3つのポイントに気をつけて食中毒を予防します。
・つけない…石鹸を使って手をきれいに洗う。
・ふやさない…できあがったものは早く食べるか冷蔵庫で保存する。
・やっつける…食べ物の仲間で十分に火を通す。
画像1 画像1

6月27日(月)の給食

6月27日(月)の給食は、おさつパン・牛乳・カレードリア・豚肉とキャベツのスープ・りんご(カット缶)です。ドリアは、バターを塗った容器にピラフを入れ、ホワイトソースをかけ、チーズをふり、オーブンで焼いた米料理です。横浜のホテルで料理長をしていたワイルさんが作ったシーフードドリアをもとに作られています。今回は、程よい焦げ目もついて、食欲をそそるカレー味のドリアでした。
画像1 画像1

6月24日(金)の給食

6月24日(金)の給食は、ハヤシライス・牛乳・ミックス海藻のサラダ・サクランボです。ミックス海藻には、わかめ・茎わかめ・こんぶ・赤とさかのりが使われています。海藻には、歯や骨をつくるもとになるカルシウムがたくさん含まれています。
2枚目の写真は、本日使われたサクランボです。甘くておいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書