明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

マイ バラード

5年生は、半数が音楽の時間に「マイ バラード」の歌を練習していました。途中からパートが2部に分かれます。ダカーポなどがあるので、歌う小説の順に気をつけなければいけません。ハミングする小節もあります、
自分一人が大きな声で歌ったらいい合奏はできません。お互いが歌声を聴き合うために、パートごとに分けて練習するなど工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

キリマンジェロ

5年生のもう半分は音楽室で合奏の練習をしていました。曲は「キリマンジェロ」です。リコーダーや鍵盤はーもには、アコーディオン、ピアノ、木琴、鉄筋、数々の打楽器、各パートに分かれて練習していました。各パートによって曲想が違うので、うまく表現するようにがんばっていました。
周りよりも早くならないように、周りの音をよく聴いて合わせながら演奏してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教え方を 生みだそう

4年生は国語科で「数え方をうみだそう」を学習しています。説明文で筆者が新たな数え方を生みだしたきっかけになった出来事をもとに考えが2つ書かれていました。本時では、その筆者の考えに対して、自分が納得できる点と、疑問に思う点について考えていました。
最近になって登場したもの、たとえば「スマホ」などには、新しい数え方が必要でしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の家のつくりについて考えよう

3年生は国語科で「世界の家のつくりについて考えよう」を学習していきます。世界のいろいろな家について紹介している説明文です。まずは読みながら作者が考えているものの見方をつかむ必要があります。みんなゆっくり存分を読み始め目空いた。
教室の後ろには、上手にまとめられている宿題ノートのコピーが掲示されていました。漢字の宿題をただ漠然と映しているのではなく、とても工夫していてわかりやすいと感心しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

数直線

2年生は算数科で「10000までの 数」を学習しています。1組では次のように、10000まである数直線上の数字の読み方を考えました。1めもりは「10」なのか、「100」なのかをつかむことが大切なようです。
1番上の数直線は1めもりが「100」だから……、2番目の数直線は……。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書