明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

児童集会

6月23日(木)児童集会がありました。本日は動物クイズでした。「数字の9が嫌いな動物は?」「歯を治してくれる動物は?」「空から降ってくる動物は?」なかなか難しい問題でしたが、それでも答えがわかる児童が何人かいました。
集会委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ

1年生は図書室で読書の学習をしました。最初に図書館司書の高江先生による絵本の読み聞かせがありました。絵本の題は「ごめんね ともだち」です。友だちの大切さに気付けたでしょうか。この後は、本を選んで読書をしていました。
これまで読み聞かせをした絵本が図書室に展示されています。本好きの1年生が増えてくれたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモの そだて方

2年生は国語科で「サツマイモの そだて方」を学習しています。サツマイモの育て方について2種類の説明文が載っています。1組では、2種類の説明の似ているところや違うところを考えていました。「1つ目の文章には見出しがある。」「「1つ目の文章には写真が使われている。2つ目の文章には絵が使われている。」など、いくつも見つけてワークシートに書きこんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

はしの 上で

2年生は音楽科で「はしの 上で」を学習しています。2組では、グループごとに歌いながらリズム遊びをしていました。リズムに乗って、一人ずつ手拍子のリレーをしていきます。2拍子に合わせて、グループで息を合わせて、楽しそうにリズムのリレーをつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

上町台地

3年生でが社会科で「わたしたちの住んでいる市のようす」について学習しています。本時では、上町台地について書かれた資料を調べて、わかることを書き出していました。古くは難波宮として政治の中心で、大阪城があることでも有名なことに目をつけた児童、住宅や鉄道が網羅されていることを見つけた児童など、資料からたくさんのことを発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書