明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

ことわざと故事成語

4年生は国語科で「ことわざと故事成語」についての学習をしていました。「さるも木から落ちる」を例に、ことわざについて学びました。また、「五十歩百歩」を例に、故事成語についても知りました。他にも「ちりもつもれば山となる」「矛盾」などの言葉をタブレットで調べていました。新しい言葉をたくさん学んで知識を増やすと、今後の学習にも幅が出てくるのでがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひとふみ十年

5年生は道徳科で「ひとふみ十年」を学習しています。1組では山の自然を見て「きれいだ、美しいなあ。」と感じた「勇」が、後に「ひとふみ十年」(高山植物は一度踏んでつぶしてしまうと元に戻るのに10年かかる)という言葉を知ったときの気もちについて考えていました。林間学習の鉢高原でも自然を大切にする思いを忘れないでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉢高原からハガキを

5年生は林間学習で、鉢高原に着いてた時の感想をハガキに書いて宿舎から送ります。2組では、はがきに住所を書いていました。事前にご家庭へ「はがきの住所記入についてのお願い」をして、送り先の住所を教えていただいています。児童は、緊張しながらも丁寧に宛先を書いていました。鉢高原から素敵なメッセージを送ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数は割合でも使えます

本時では6年生は算数科で「分数のわり算」を学習しています。本時では次のような問題を考えます。解く方法・考え方はいくつかありますが、ここでは「割合の問題に分数も適用できる」ことを学ぶことがねらいとなっています。5年生で学習した割合を思い出し、友だちの疑問に丁寧に答えながら話し合いを進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木)の給食

6月23日(木)の給食は、黒糖パン・牛乳・えびのチリソース・中華スープ・ヨーグルトです。美味しく食事をいただくために、歯を丈夫にすることが大切です。歯を強くするためには、カルシウムとタンパク質が多い食べ物をしっかりとることが大切です。カルシウムが多い食べ物には、牛乳や乳製品・小魚・海藻・豆豆製品・野菜などがあります。法ブナ歯や歯茎を作るタンパク質が多い食べ物には、肉・魚・卵・牛乳や乳製品・豆豆製品などがあります。本日のヨーグルトにも多くのカルシウムが含まれています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書