明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

児童集会

12月15日(木)放送による児童集会がありました。今回は「アニメものまねクイズ」です。「スモールライト〜。」「海賊王に俺はなる。」「見た目は子ども、頭脳は大人。」など、アニメキャラクター決め台詞の定番を上手に物まねしていました。教室でも大盛り上がりで、元気な朝のスタートが切れました。集会委員児童の皆さん、とても楽しいクイズ、ありがとうございました。
ところで、昔はアニメキャラクターのものまねと言えば「おい、鬼太郎。」が有名でしたが、時代が大きく変わったと感じました。
画像1 画像1

12月15日(木)の給食

12月15日(木)の給食は、ごはん・牛乳・さばのみぞれかけ・すまし汁・こまつなの煮びたしです。みぞれとは、雪が空中で溶けかかり、雨と混じって降るものです。すりおろしただいこんが、このみぞれを思い浮かばせることから、主にだいこんおろしを使った料理に「みぞれ」という名前がつけられています。本日の給食では、やいたさばにだいこんおろしやゆず果汁などで作ったたれをかけたさばのみぞれかけが登場します。
画像1 画像1

学しゅうえんで そだてた さつまいも

2年生の掲示板に図画工作科で描いた「学しゅうえんで そだてた さつまいも」の絵が展示されていました。生活科で大きく育てたさつまいもを、でこぼこした形を細かく表した線と水彩絵の具を使って微妙に変化させた色で表しています。
画像1 画像1

地区別児童会

12月14日(水)5時限目、地区別児童会がありました。地区別に各教室に集まって、登下校時の並び方や歩き方の振り返り、危険な箇所がないかについて話し合いました。また、すでに配布されている「冬休みのくらし」を読んで、冬休みの過ごし方について話し合っていました。各班、5・6年生が中心になって話し合いを進めてきました。話し合いが終わった班は、楽しいゲームをしながら余った時間を過ごしていました。
時間が来たら、運動場に並んで集団下校をしました。紺内の話し合いを活かして、学校生活や冬休みの生活を規則正しく安全に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(水)の給食

12月14日(水)の給食は、黒糖パン・牛乳・きのこのドリア・鶏肉とジャガイモのスープ煮・みかんです。エリンギはヨーロッパで生まれ、もともと日本には無いきのこでしたが、平成5(1993)年に愛知県で初めて栽培に成功しました。おがくずやその他の栄養を入れた分で栽培されています。コリコリした歯ごたえがアワビに似ていることから「白あわびたけ」と呼ばれることもあります。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書