明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

12月13日(火)の給食

12月13日(火)の給食は、ごはん・牛乳・鶏肉の甘辛焼き・みそ汁・だいこんの煮ものです。だいこんの根の部分には水分が多く、風邪を防ぐビタミンCやおなかの調子を整える食物繊維なども含まれています。また、食べ物の消化を助ける働きもあります。(消化とは、食べ物の栄養素を体に取り入れやすい形に変える働きのことです。)今日の給食では、鶏肉の旨味をだいこんがいっぱい吸いこんで、とても味わい深く美味しかったです。
画像1 画像1

らくらく人の芯材

6年生は図画工作科の時間に、紙粘土で人の動くところを工作していました。おそらくスポーツをしている様子を表しているのでしょう。「らくらく人の芯材」という工作キットを骨組みに使いながら、紙粘土で肉付けして、力強い人の動きを表しています。着色していくと、さらにリアルなスポーツ選手ができ上がることと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

正多角形と円

5年生は算数科で「正多角形と円」を学習しています。2組では、「円周の長さは直径の長さのおよそ何倍か」を考えていました。円の直径の長さを一辺とする正方形を書き足してみたり、円の内側に正六角形を書き込んでみたりして、およその長さを出していました。
ここで、円周は、直径のおよそ( )倍から( )倍の間にあることがわかったようです。円周は直径の何倍なのか、もっと絞り込めないか考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

反対の立場を考えて意見文を書こう

5年生は国語科で「反対の立場を考えて意見文を書こう」を学習しています。「町のゴミを拾えばきれいになる」という意見にたいして「拾う人がいなかったら……。」、「大和川をよりよくするのに、必要以上にプラスチックを使わない」という意見に対して「それでもプラスチックを大量に使い続ける人がいたら……。」考え出すと、立場が違う意見も結構あるようです。グループで、できるだけよりよい意見文になるように話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フッ化物洗口(4年生)

4年生は「フッ化物洗口」に取り組みました。歯科校医の先生と歯科衛生士の方に講師としてお越しいただきました。フッ化物のはたらき、虫歯の原因を学びました。次に唾液のはたらきや噛むことの大切さを知り、「咀嚼チェックガム」を噛みました。ガムの色から、虫歯の原因になる歯垢がどれだけ歯についているかがわかりました。「よくかまないと食べられないものは嫌い」「おやつは字間を決めている」などの質問に答え、歯を守る意識が高まりました。
最後に、フッ化物洗口液でぶくぶくうがいをしました。フッ化物洗口することで、歯の質が強くなり虫歯予防につながります。今日学んだことを今後も継続して実践していけるよう、ご家庭でもお声がけよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書