明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

健康観察アプリの利用について

5月初旬より、多くの皆様に、健康観察アプリ「LEBER for School」に登録、利用していただきありがとうございます。
おかげさまで(5月23日現在)8割を超える方に活用していただいています。
5月は「移行期間」としています。まだ、未登録の方、登録されていても利用されていない方がおられましたら、登録と利用をぜひお願いします。
また、土曜日、日曜日、祝日の健康観察につきましても、平日同様、入力をお願いいたします。(休みの日の入力は、午前8時10分を過ぎた時刻でかまいません。)

さて、本校では6月16日(木)〜1学期末まで、プールで水泳等の学習を実施します。
昨年度までは、水泳等の学習に参加するかどうかの確認「プール参加カード」で行っていましたが、今年度はアプリによって行うことになります。
(なんらかの事情により、アプリを利用いただけない方は、これまで通り「健康観察表」と「プール参加カード」でお知らせください。)

【アプリの質問項目】
1.本日の朝の体温を教えてください。
2.計測した時間を教えてください。
3.体の調子はいかがですか。
4.今日は出席しますか。
5.同居されている方に体調不良者はいますか。

<6月15日以降追加項目>
6.プールに入る機会はありますか。(ある・ない)
7.以下の不調や状態はありますか。(特になし・他の症状)
8.本日はプールへの参加を希望しますか。(はい・いいえ・その他)

5月20日(金)の給食

5月20日(金)の給食は、黒糖パン・牛乳・金時豆の中華おこわ・中華スープ・ツナと野菜のオイスターソース炒めです。昔は、もち米を蒸した飯を「強飯(こわめし)」と言いました。それに、ていねい語の「お」をつけて短くし、「おこわ」になったと言われています。今日は、鶏肉・金時豆・しめじの入った「金時豆の中華おこわ」です。もちもちした食感、パリパリのおこげが対照的で美味しいです。
画像1 画像1

5月19日(木)の給食

5月19日(木)の給食は、かやくごはん・牛乳・じゃがいものみそ汁・抹茶ういろうです。お茶は、茶の木から葉を摘み取って蒸したものを乾燥させて作ります。これを粉にしたものが、抹茶です。「茶摘み」の歌にある「八十八夜」とは、立春(2月4日ごろ)から88日目のことです。このころに茶摘みが始まり、最初に収穫したものを新茶といいます2番目の写真は、ういろうをオーブンで蒸しあげているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(木)の学習の様子

1−1 体育(かけっことてつぼう)
2−1 算数(復習問題「たしかめポイント」)
2−2 国語(図書)
3―1 社会(わたしたちの大阪市)
4−1 算数(折れ線グラフのかたむきの意味を考えよう)

画像1 画像1

遠足(5、6年)

画像1 画像1
楽しかった遠足の活動が終わりました。これから学校へ帰ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書