明日、28日は朝方に大雨になると気象予報士さんが言っています。特に、登校時には、気を付けるようご指導お願いします。

テクノロジーの進歩について考えよう

5年生は国語科で「テクノロジーの進歩について考えよう」の学習をしています。1組では、まず自分たちが知っているテクノロジーについて出し合っていました。「ペッパーくん」や「ルンバ」など、みんないろいろ知っているようです。
「洗濯機」「電子レンジ」という意見が出ました。確かに、最近は従来の機能をはるかに超える製品ができているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分を見つめ直す

5年2組では学級活動の時間に「自分を見つめ直す」という題で、ワークシートに取り組んでいました。「がんばっている良いところ」を4つ、「これからがんばりたいところ、課題」を4つ描き入れるようです。
「宿題を忘れない」「授業中手を挙げる」「きまりを守る」「友だちに優しくする」など、児童によって良いところであったり課題であったりするようです。6年生に向けてがんばってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現を工夫する

6年生は国語科で「表現を工夫する」を学習しています。教科書には、表現の工夫で「比喩」を最初に挙げています。あるものを別のものに例える表現は、6年生なら無意識に使ったことがあるでしょう。文章を書く時に、その技法を効果的に使えたら素敵な文がかけるかもしれません。
「隠喩」「直喩」「倒置法」など、卒業前に高度な表現法を学びました。将来作家を目指す人がでてこないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(火)の給食

1月24日(火)の給食は、ごはん・牛乳・さごしのしょうゆだれかけ・みそ汁・黒豆の煮ものです。黒豆は、お正月に食べるおせち料理の一つです。黒豆には、「まめに(まじめに)働き、まめに(健康に)暮らせますように」という願いが込められています。黒豆を一粒一粒かみしめて、まめに学校生活を活動してほしdと思います。
画像1 画像1

明るい心

3年生の掲示板に書写の時間に毛筆で書いた「明るい心」が展示されていました。今年最初の書き初めとして、どの作品も気持ちがこもっていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式準備

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等実態調査

学校協議会

お知らせ

学校だより

交通安全マップ

いじめ基本方針

PTA配布文書