6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。

1年 終業式

2学期の終業式がありました。

教室と校長室をオンラインで接続し、校長先生の話や冬休みの過ごし方などの話を聞きました。

2学期は約80日ありました。毎日学習や活動をしたり、運動会や遠足などの大きな行事に取り組んだりしたことを通して様々な力が付き、夏休み明けと比べて大きく成長しました。

冬休みは2学期に頑張り続けた体を休めながら、2学期の復習や家のお手伝いなどを計画的に進めて有意義に過ごしてください。

また、気温がグンと下がる日もあるようなので、体調を崩さないようにし、外に遊びに行くときは安全に過ごせるようにしましょう。

年が明けた1月11日(火)の始業式に、元気に登校してくるのを楽しみにしています。
それでは、良いお年をお迎えください。

2学期の間、小学校の活動にご理解・ご協力ありがとうございました。おかげで、小学校での活動をスムーズに進めることができました。

3学期もどうぞよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 終業式

今日は2学期の終業式でした。感染症予防のため、今回もTeamsによる配信で各学級で視聴するようにしました。

校歌斉唱、校長先生のお話し、1・6年生の代表児童による発表、生活指導のお話し、表彰者の発表など、盛りだくさんの内容でした。

校長先生のお話し(講話)を以下に紹介します。



みなさん、おはようございます。今日で長かった2学期が終わりです。2学期は何日あったか知っていますか。まだ暑かった8月25日に始まって、学校に来た日は今日まで82日ありました。

1日も休まなかった人は82日、授業を受けて勉強したり、友達と一緒にお話しをしたり遊んだりしたことになります。今まで知らなかったことがわかったり、できなかったことができるようになったりしたと思います。

また、運動会や作品展などの行事もありました。運動会は、別の学校の運動場まで歩いていきましたね。全力で走ったりダンスをしたりしました。作品展では体育館いっぱいにみんなの絵や工作が飾ってありましたね。

自分が頑張ったことはもちろんですが、ほかの人が頑張っている姿やほかの人作品を見て、すごいなあ、と思ったことでしょう。それも大事な勉強です。

このような行事や毎日の勉強をこつこつとすることで、みなさんはきっと2学期はじめの8月25日より賢くなっていると思います。よくがんばりました。

この後、担任の先生からお話を聞いたり、通知表をもらったりすると思います。その時は、2学期の自分のめあてができたかどうかをしっかりと振り返ってほしいと思います。

さあ、明日から冬休みです。冬休みはいつもと違って、家族全員で一緒に過ごす時間がたっぷりあると思います。一緒に何かをして遊んだり、おしゃべりをしたりして、楽しい時間を過ごすことができるといいですね。「今年嬉しかった事ベストスリー」を家族みんなで発表したら楽しいかもしれません。

あと何といっても大切なことは、けがや病気をしないことです。けがをするぞ、とか病気になるぞ、と思っている人は一人もいないはずです。でもけがをしたり病気になる人はいます。気をつけるようにしましょうね。

では、1月11日に学校の門でみんなと「おはようございます」とあいさつすできることを楽しみにしています。

これで校長先生のお話を終わります。



また3学期、子どもたちの元気な笑顔を見れること、楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食 12/23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】
・豚肉のケチャップソテー
・コーンスープ
・焼きプリン
・コッペパン
・マーガリン
・牛乳

給食 12/22

画像1 画像1
【今日の献立】
・いわしのしょうが煮
・みそ汁
・高野どうふの煮もの
・ごはん
・牛乳

給食 12/21

画像1 画像1
【今日の献立】
・和風焼きそば
・きゅうりのしょうがづけ
・りんご
・黒糖パン(小)
・牛乳
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31