6月の生活目標は、「学校のきまりを守ろう」です。

1年 音楽科「ようすを おもいうかべよう」

「シンコペーテッド・クロック」という曲を聞いて、感じたことを絵や文章で表現する活動に取り組みました。

「ウッドブロックの音がして、秒針の音に似ている!」
「トライアングルは、目覚ましの音!」
「楽しそうなリズムに聞こえる!」

など、耳を澄ましながら楽器の音やリズムを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「ずをつかって かんがえよう」

「いすに 4人すわって います。あいている いすが 6きゃく あります。いすは ぜんぶで なんきゃく ありますか。」という問題に取り組みました。

「(ぜんぶで)と聞かれているから、たしざんになる。」
「椅子や人の数を丸(〇)で描いて、かんがえるとよい!」

など、これまで学習したことを活かしながら、式を考えていました。

椅子や人の数を丸(〇)で描いてから式を考え、答えを求めることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 図画工作科「はこで つくったよ」

算数科の学習で使用した空き箱を組み立てて作品を作りました。

箱と箱を組み合わせて、ロボットや電車、タワーやお城など様々な作品を作っていました。

箱の形をよく見て、どのように組み合わせると作品が完成するかを考えながら取り組むことができました。

たくさんの空き箱を用意してくださったおかげで、児童がいろいろなアイデアを生み出すことができました。ご準備ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科「ボールけりあそび」

運動場に出て、ボールけりあそびをしました。

両足を上手に使ってドリブルをしたり、段ボール箱に向かってシュートをうったりしました。

少しずつボールを扱うことに慣れてきて、ドリブルやシュートができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「ずをつかって かんがえよう」

「まえから 6ばん目に います。うしろに 3人います。みんなで なん人ですか」
という問題に取り組みました。

式を立てるときに〇や□などの図を使うと、問題の場面が想像しやすくなり、式が立てられやすくなることに気づき、答えを求めていました。

「11人が ならんでいます。じぶんは まえから 5ばん目に います。うしろには なん人いますか。」
という問題も、図を使いながら式を考え、答えを求めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31