☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

10/12 授業のようす 1−2 1−3 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
先週の1年1組につづき、今日は1年2組・1年3組の授業におじゃましました。「サラダでげんき」という物語教材で、今日の授業は、物語の中で動物たちがりっちゃん(主人公)にサラダの具を紹介したように、自分たちもりっちゃんに手紙を書いて、サラダの具を紹介しよう。紹介する理由や食べたらどういういいことがあるかも紹介しよう。という内容です。

物語の内容はちゃんと読み取れているようでした。チーズとか、アスパラガスとかサラダといってイメージしやすいものから、ステーキ!とかとうがらし!とかユニークなものまで。とうがらしと紹介した児童が、病気のお母さんの「身体が温かくなるから」と発表した時は、やさしいなって思いました。

10/12 今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、■豚肉と野菜のケチャップソテー ■スープ ■スイートポテト ■コッペパン(ソフトマーガリン) ■牛乳 の献立でした。

ソテーにもスープにもたっぷりの具材が入っていて、とても満足。
スイートポテトに秋の献立だなと感じました。

10/6 1−1 国語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3限に、1年1組の国語の授業におじゃましました。「サラダでげんき」という物語の授業です。病気のおかあさんのために、りっちゃんがさまざまな動物たちにアドバイスをもらいながら美味しそうなサラダをつくるお話。元気よく音読し、先生の質問に活発に答えていました。授業の終わりに先生が、りっちゃんのつくったサラダを食べておかあさんはどうなりましたか?ときくと、声をそろえて「げんきになりました」と答えが返ってきました。楽しい授業でした。

10/1 1年2組 道徳の研究授業

画像1 画像1
10月になりました。「学びの秋」です。校内研究が次々とおこなわれる予定ですが、今日は、その中の1つとして、若手教員対象の「メンター研修」として、道徳の研究授業がおこなわれました。

「きまりを守り安全・安心にくらすこと」について、読み物教材をつかい考えていきます。1年生には難しいところもあるように思いますが、みんな一生懸命に考え、主人公がどのようなことに気づいたのか意見を発表しあいました。

9/9 運動会「団体演技」の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年・2年・3年の「団体演技」練習の1コマです。
先生の指導も、先週よりはずいぶんと細かなところにまで及び、どの学年も、「出来栄え」や「表現」というところにチャレンジしています。

みんなそろった「キメのポーズ」
曲げ伸ばしなど「メリハリをつける」ための意識
歌詞の中の「気持ち」の表現 等々

子どもって覚えるのが早くて感心します。
一緒にダンスしたいけれど、ちょっとできそうにないなって思いました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31