☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

2/17 音楽の授業の工夫 2年生

2年生の授業をのぞいてみると音楽の授業をおこなっていました。

コロナ禍の中、授業にはさまざまな工夫が必要です。特に音楽の授業は歌えない、リコーダも吹けないなど、他の教科に比べても制限や制約が多く、授業をおこなうのも一苦労です。
今日の授業では、ICTを活用して2学級同時の進行、音楽に合わせて手拍子でリズム打ちの練習をするというものでした。

元気よく歌い、リコーダーの音が響く、そんな日が早く来い!
画像1 画像1
画像2 画像2

1/20 大きな成長を感じました

1年生3組で研究授業を実施しました。各学年で1回ずつ、教員が実際の授業を参観します。子どもたちの反応や理解の度合いを探ることで、我々教員が今後よりよい授業を行い、こどもたちの「できた!」「わかった!」を一つでも多く生み出すための勉強会です。先生全員が教室に入ると過密状態になるので、多目的室に授業の様子を映し出し、分散して参観しました。

今年度の最後を締めくくる1年生の授業でした。子どもたちが入学してからもうすぐ1年。しっかりと手を挙げ、発表する様子。じっくり考えてワークシートに書く様子。とてもたくましく、1年の成長を感じさせてくれました。

ちなみに、他の学級は自習をしています。2つとなりの1年1組はとても静かに課題に取り組んでいました。先生が前で見ていなくても自分で学習を進められる。それも大きな成長です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の授業

来週の木曜日、1年生が研究授業に取り組みます。

今日は、それに向けての授業をみにいきました。「おはなしをかこう」が最終的な目標です。今日はその糸口となるように、かぐや姫の物語を観て、ワークシートに沿って、かきはじめ、できごとのはじまり、できごとのつづき、できごとのおわりに当てはまる内容を整理していきます。なかなかむずかしいな。何となくはわかるけど言葉にして書くのはむずかしい。そんな子が多かったです。

さあ、ここから自分の物語を書くところまでどうやって力をつけましょうか。先生もまた工夫です。

ふと廊下をみると1年生の図工作品「おしゃれなハンカチ」が掲示してありました。とてもかわいかったので写真をあげておきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 立派な賞をいただきました 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
「大阪市 防火・防災図画募集」コンクールに応募された作品の中から、1年生の作品に「努力賞」をいただき、大阪市消防局長 様から、立派な賞状をいただきました。

迫力ある絵です。拍手。
2学期も引き続き全校集会は実施していませんので、校長室で表彰をしました。

12/6 きらきら星のやさしいメロディー

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から2学期は残り3週間です。学習のまとめ・成績・個人懇談会と、学期末のいろいろに子どもたちも先生たちも忙しくすごすことになろうかと思います。

 この時期は、学習のまとめやテストに取り組んでいることが多いので、なかなか写真映えする活動は少ないのですが、ふと1年生の教室から、やさしいメロディーがきこえてきました。♪「きらきら星」です。教室をのぞかしてもらうと、それぞれ教科書とにらめっこしながら一生懸命に鍵盤ハーモニカの練習をしています。そのようすがまたほほえましい。鍵盤ハーモニカを授業で使うのは小学校の時だけですが、独特のぷかぷかした音色に心が和む楽器です。みんな上手になってくださいね。


文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス関連