☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

運動会その11 ジャンボリ玉入れ

1年生の団体競技は、これも運動会の大定番、玉入れです。かわいい曲にのって踊った後、ひろっては投げ、ひろっては投げを繰り返します。さあ、いくつ入ったかな。にーっ、しーっと数えるのがドキドキします。後片付け競争がまたかわいい。やったーが無邪気です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会その5 よーい ドン

1年生の徒競走です。頑張っている姿がかわいいです。勝ってうれしい子、負けてくやしい子。どちらも、これからの小学校生活をすごすうえで、成長への大事な経験です。頑張ったごほうびの給食や晩ごはんはひときわ美味しいぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 運動会の練習を始めています 1年生

昨日のホームページではほんの少し秋の気配が‥と書きましたが、今日はそれどころではありません。台風が運んでくる空気のせいなのか、ものすごく蒸し暑い。あと少しのことと信じたいですが、まだまだ慎重に熱中症に気をつけて活動する必要がありそうです。

そんな中、各学年ともに運動会の練習を少しずつ進めています。1年生の運動会の競技は駆けっこと玉入れ。今日、練習していたのは可愛く元気なダンス。さて、いったいどのように仕上がっていくのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1

いきいきからのお知らせです

いきいきだより等でお知らせしておりますが、明日8月1日は小学校の工事の都合により停電する時間が発生するため、いきいき活動を休止いたします。

ご迷惑をおかけいたしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。

7/13 1学期のこりわずか 1年生

音色にさそわれて1年生の教室におじゃますると、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。息を吹き込みながら右手の指で鍵盤を押さえます。ドを親指でレを人差し指で押さえるのですが、指の長さがちがうのでこれが意外に難しいです。優しくほのぼのとした音色の楽器。上手になってたくさん曲を吹けるようになるといいですね。

入学した頃、頼りなげだった1年生。この1学期にずいぶん小学校生活になじんでくれたと思います。できるようになったこと、2学期に頑張らなければいけないこと、しっかりと振り返って1学期を終えてほしいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ