☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/24 校内研究授業 1年生

姫島小学校では全学年で子どもたちの「書く」力の向上を目指す校内研究授業を実施しています。これまで5つの学年でやり終え、今日はその最後として1年生で研究授業を行いました。たくさんの先生や指導をお願いしている大学の先生が教室にいて、1年生のみんなはきっと普段とは違う様子に緊張したのではないでしょうか。

さまざまな動物の「知恵」について知ってまとめ、考えて、お互いに交流をする授業です。1年生はどのくらい書けて話せるようになったのだろうと楽しみに見てききましたが、とてもしっかりとできていましたよ。感心しました。

さあ、この後は大学の先生に教えていただきながら、先生たちの勉強会をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/12 素敵な音色がきこえてきました

1年生の教室から素敵な歌声と音色がきこえてきたのでのぞいてみると、トライアングル、すずと歌声を合わせて合奏をしていました。音楽の時間です。リズムを合わせ、楽しそうに合奏をしていました。教室にはかわいい掲示物がいっぱい。心が和みます。

今日から学期末懇談会です。どの学年のどの教室も同じように心が和む掲示物でいっぱいだと思いますので、保護者の皆様、ぜひ、一目ご覧ください。ご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 大きな花を咲かせてね 1年生

心が和む風景です。1年生が大きな花が咲いて新入生を迎えられますようにとの願いを込めてチュウリップの球根を植えてお世話をしています。ちょうど水をあげているところでした。水をあげるのって簡単なようでむずかしいのですよ。足りなくてもダメだし、あげすぎてもダメ。ようすをよく見ながらほどよくあげることがむずかしいです。何事もそうですが、よく見てようすをつかむことが大切です。赤白きいろにピンク。きれいに花が楽しみです。

そのまま校舎裏の菜園をのぞいてみると、仲良し学級で種まきをした大阪の伝統野菜、田辺大根がすくすくと育っていました。きれいな黄緑のつやつやの葉がいかにも健康そうで美味しそうです。収穫の時が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 実りの秋を満喫!!

6時間目になかよし学級でさつまいもの収穫をしました。毎年恒例の秋の風物詩です。
大豊作とまではいかなかったようですが、なかなかの収穫具合いでした。

さらに学習園のある第2グラウンドにはみかんや姫りんごの木も植わっていて、真っ赤な姫りんごを見つけると今度はりんご狩りが始まりました。

みんな、とてもうれしそうに秋の味覚を収穫していました。
さて、どうやって食べようか?
画像1 画像1

10/13 給食についての勉強 1年生

栄養教諭が1年生で食に関する授業をおこないました。今日の授業内容は給食室探検。毎日の給食はどのようにつくられているかの勉強です。給食調理員さんの人数や服装、給食室で使われている調理器具など、知らなかったことがたくさん出てきて、その度に、子どもたちからは驚きの声があがっていました。特にじゃがいも(および根菜類)の皮をむく機械はびっくりしました。あんなものがあるんだ…。いただきます。ごちそうさま。毎日の感謝の気持ちが育ってほしいです。そして、その思いが、毎日の家庭でのごはんへの感謝にもつながってほしいです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ