☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

7/13 1学期のこりわずか 1年生

音色にさそわれて1年生の教室におじゃますると、鍵盤ハーモニカの練習をしていました。息を吹き込みながら右手の指で鍵盤を押さえます。ドを親指でレを人差し指で押さえるのですが、指の長さがちがうのでこれが意外に難しいです。優しくほのぼのとした音色の楽器。上手になってたくさん曲を吹けるようになるといいですね。

入学した頃、頼りなげだった1年生。この1学期にずいぶん小学校生活になじんでくれたと思います。できるようになったこと、2学期に頑張らなければいけないこと、しっかりと振り返って1学期を終えてほしいです。
画像1 画像1

7/7 暑いので気持ちいい 1年生の水遊び

1年生の学習活動に水遊びをしてみようというものがあります。今日はプール水泳にあがる前の時間をつかって、その水遊び体験をしました。猛暑といっていい日和ですので、水遊びはピッタリ。水鉄砲で水のかけあいをしたり、大きなシャボン玉をつくったり、砂場でお団子をつくったりして楽しみました。保護者の皆様に洗濯の苦労をさせてしまうのですが、やはり、子どもたちには泥んこやずぶ濡れがよく似合います。

そういえば今日は七夕。夜空に天の川が見えればいいのだけど、夜にはお天気がくずれるとの予報ですので、さて、どうなるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 プールに少し慣れました 1年生

先週は気温や水温が低い日が多く、小学校でのプール水泳が初めての1年生たちは、「さむい」「つめたい」「こわい」と涙を浮かべる子どもたちもいましたが、2週目に入り、しだいに慣れてきたようです。とはいえ、なかなか顔を水につけられない子もかなりの数いますので、回数を重ね、1年生のうちになんとか「ふし浮き」「バタ足」ができるようになったらいいなと思います。みんな頑張れ。
画像1 画像1

6/15 かわいいインタビュアーがやってきました

1年生たちが、校内のいろいろな先生に話をきいて、その仕事を理解するという学習活動をしています。校長室にもかわいいインタビュアーたちが来てくれました。

校長先生はどんな仕事をしていますか?うーん、説明するのは難しいな‥学校全体のリーダーのお仕事をしています。例えば、いろいろな計画を立ててり、先生たちにいろいろなお仕事をお願いしたりしています。
よく写真をとっていますがなぜですか?学校ホームページというものに記事を書くためです。一度、見てみてください。今日のこのようすのことも書いてみます。

ちゃんと伝わっていたら嬉しいのだけれど。がんばってまとめて発表してください。
画像1 画像1

5/12 春の遠足 元浜緑地1年生 お弁当とおやつの楽しい思い出

遠足のお弁当とおやつの時間。幸せなひと時です。
保護者の皆様、今日も心のこもったお弁当のご準備に感謝です。子どもたちは穏やかな表情でお昼ごはんをいただいていました。

転んですり傷をつくってしまったり、お弁当やおやつを少しこぼして服にシミをつくってしまったり、細かなことはいろいろありますが、まあ1年生の遠足はそんなものだと保護者の皆様、温かなまなざしで見守ってください。この後、少し遊んで13時頃には公園を出発します。遊んでヘトヘトだから駅まで遠く感じるだろうな。みんな頑張れ。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ