☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

7/6 どの学年、クラスも1学期のまとめです

1学期が残すところ10日あまりとなりました。来週の火曜日から始まる個人懇談あるいは学期末に向けて、各学年、各学級それぞれ成績評価とまとめの学習を進めているところです。いろいろなことがあった1学期ですが、あと10日あまりと思うと早いです。

素敵な歌声が響いてきました。歌声に誘われていくと2年生の音楽の授業です。1年生の入学時からみている子どもたちですが、ずいぶんとしっかりしたなあと今さらながらですが感じました。

玄関の掲示物は夏の掲示物。朝顔と青空、そして白い雲です。
梅雨も終わりに近づき今日は猛暑。運動場から空を見上げてみると、まさに夏色の青空と白い雲がひろがっていました。もう少しするといっせいに蝉の声が響いてくるはず。本格的な夏の到来です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 プール水泳が順調に進んでいます

先週の第1週は気温の低い日が多く、寒さや水の冷たさにふるえてしまう子がいる状況だったのですが、回数を重ねて慣れてくるのとともに夏の暑さとなり、今日はまさにプール日和といえる状況でした。そんな中、5年生と2年生に水泳に入っていたのですが、ずいぶんと上達したように感じます。5年生では今日はなかなか理解が難しい平泳ぎのキックの練習をおこない、みんないろいろと考えて工夫をしながらチャレンジしていました。2年生の当面の目標はきれいにふし浮きができてバタ足へと進んでいくことですが、練習のかいあって、不要な力を抜いてきれいに浮くことができる子が増えてきたように感じました。まだ今シーズンのプール水泳は半分以上あります。積極的にチャレンジしてほしいです。
画像1 画像1

5/23 全学年でソフトボール投げ

体力テストを1つずつ進めてきて、今日は、全学年のソフトボール投げ測定日です。写真は2年生のようす。2年生とは思えない力強いフォームで遠くまで投げていた子です。低学年の測定は6年生が補助します。優しく声かけをして励ましながらお手伝いをしてくれました。
画像1 画像1

5/17 各学年で体力テストを進めています

5月は体力テストのシーズンです。各学年で1つずつ体力テストを進めています。写真は2年生の20mシャトルランの様子。リズム(制限時間)に合わせてスタート位置にまで戻れなくなるまで20mの距離を走り続けます。10本程度の子から多い子は40本以上なんていう子も。2年生でその回数はなかなかのものです。学年が上がって毎年回数が伸びていくといいですね。驚いたのは先生。4グループで順番に実施していたのですが、何と全部一緒に走っていました。汗だくです。終わってからある子が近づいてきて「感動した」と言っていました。素敵です。
画像1 画像1

5/8 学校の日常の一コマ 2年生音読練習と6年生掲示物

大型連休が明けて学校の日常が再開されました。今朝、登校時に子どもたちとあいさつをかわした時にはさほど感じませんでしたが、お休みのリズムからなかなか切り替えられない子もいるかもしれません。だけど、そうも言ってられないので、みんなでしっかり頑張りましょう。

校舎を巡回していると、2年生の教室から音読の声がきこえてきました。もうすぐおこなう「音読発表会」の練習をしているとのこと。風のゆうびんやさんの音読です。みんなとっても上手ですよ。ようすが目に浮かぶ音読です。
正面玄関まで下りてくると6年生が制作した5月の掲示物が目を引きました。大きな鯉のぼりの掲示物です。よく目をこらしてみるとウロコの代わりに6年生一人ひとりのメッセージが記されています。「お手本となるような6年生になりたい」「下級生に優しい6年生でいたい」等々。最高学年・6年生。自覚が頼もしいです。充実した1年だったと思える1年間でありますように。

明日、全家庭に配布する「学校ホームページによる情報発信について」というプリントの原稿を1日はやくアップします。( こちら )本来は、4月のはじめにお配りするべきものが大型連休あけの今になってしまい。大変申し訳ないです。お目通しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ