☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/13 社会見学 4年生 大阪市立科学館

今日は4年生の社会見学。大阪市立科学館です。まず最新のプラネタリウムで星空について学び、その後は、グループ行動でさまざまな科学にまつわる展示を見学、体験しました。とても不思議で面白い展示が次々とあります。知らなかったことがほとんどです。説明をよく読むとかなり難しいことが書いてあるのですが、不思議、面白い、知らなかったことが知れてうれしい、これが出発点だと思うので、今日の社会見学を1つのきっかけに科学好きが増えてほしいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 ごみ処理や焼却場のことについて学び、まとめました

4年生は、先日、西淀工場に社会見学に行き、ごみ処理や焼却場のことについて学びました。その学んだことをグループごとに壁しんぶんにまとめ、今日はクラスで発表会をしました。各グループの発表をきかせてもらいましたが、どのグループもしっかりとまとめることができていたと思います。インターネット等で調べる、あるいは、実際に見学や体験をする。知ったことや考えたことをまとめる。そして発表をする。‥とても大切なことだと思います。このような経験をこれから高学年になっていくにつれ、たくさん体験してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 今日の授業のひとコマ 4年生

校舎を巡回していると、何やら面白そうなことをしているのに目が留まりました。4年生の図工です。あざやかな背景に、影絵風に黒の画用紙を切りとって形にしたものを貼りつけていきます。いろいろな形の題材はパソコンで検索して参考にしてみたりもしました。小学校の図工はいいなといつも思います。過度に技量を競うわけでもなく、自由な発想を作品にしていく。見応えある楽しい作品ばかりです。
画像1 画像1

5/26 遠足 鶴見緑地公園 4年生その3

待ちにまったお弁当の時間。保護者の皆様、今日も朝早くからお弁当のご準備をありがとうございます。素敵な笑顔です。たくさんの子が先生たちに「先生一緒に食べよう」と誘ってくれていて、あらためて、とても心の優しい子どもたちだなと思いました。幸せなひと時です。
画像1 画像1

5/26 遠足 鶴見緑地公園 4年生その2

午前の活動は咲やこの花館の見学です。いろいろな珍しい植物があって時間が足りないほど。大きなハスの葉や奇妙なサボテンたちには目を奪われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ