☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

6/22 調理実習 5年生 ゆでて食べる

ゆで卵をつくるようすを見て、これほど心が和むとは思いませんでした。

今日は5年生が家庭科調理実習をおこないました。調理実習はこの2年間、コロナ禍の制限制約でほとんどおこなうことができなかった活動です。「できる限り通常に近い教育活動を進める」方針のもと、それでも感染予防を考えて内容方法を工夫して、今年度は1学期から調理実習をおこなうことができました。よかったです。

水からゆでて10分間待ちます。お玉ですくって流水で冷やします。コンコンと殻をわってむいていきます。薄皮がきれいにむけるように苦労します。できあがったら塩をふってもらってパクリ。そのそれぞれの場面での子どもたちの表情がとてもよかったです。実際に体験する活動って大切だなとあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/15 給食委員会の放送

今日の給食は すき焼き煮 オクラのかつお梅風味 もやしとピーマンのごま炒め ご飯 牛乳 の献立でした。

今日も給食委員会が放送をしてくれました。いつも放送前に頑張って練習をしていてえらいなと思います。今日の担当の5年生も何度も練習していました。さあ、本番は上手くできたかな。

「血液や、筋肉、骨や歯などをつくる、おもに体をつくるはたらきがある食べ物を、赤のグループの食べ物と呼びます。赤のグループの食べ物には、肉類、魚介類、牛乳、乳製品、たまご、海そう、豆などがあります。」‥とのこと。見事に間違わずに言えました。拍手です。自分の仕事をしっかりとはたすって大切なことだと思います。
画像1 画像1

6/7 校内研究授業 5年生

今日は6限に「主体的に学び、自分の思いや考えを書くことができる子どもを育てる」授業を目指す、校内研究授業をおこないました。「動物たちが教えてくれる海のくらし」という文章を題材に学習を進め、今日は、その5時間目で文章の要旨をまとめる、それぞれが考えた要旨をグループで伝えあい1つの要旨にまとめる活動をおこないました。

放課後には先生たちの研究協議会です。授業について大阪市教育委員会から指導者をお招きし学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 春の遠足 5年生 その7 これで最後です

たくさん歩いて遊んで、もうヘトヘトです。南京町をチラリと横目に見て、元町駅にたどり着きました。さあ、気をつけて帰ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/20 春の遠足 5年生 その6

あれもこれも。興味がひろがります。たくさん楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30