☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

1/12 3学期第1週が終わりました

冬休みお正月モードからの切り替えをしなければならない3学期の第1週。4日間で少しずつ生活リズムを整え軌道に乗ってきたと思います。それとともに「かけ足大会」に向けての体育の授業でのトレーニングが始まっています。写真は2年生と5年生のようす。走り始めでまだまだこれからの段階ですが、どの子もそれぞれのペースの中で頑張っているようすが伝わってきます。速い子はもちろん格好良くてすごいなと思うけれど、走るのが苦手な子があきらめずに精一杯走っている姿にはいつも心をうたれます。

かけ足大会は、1月31日が2限=4年、3限=5年、4限=6年 2月1日が2限=1年、3限=2年、4限=3年です。運動場を周回するかたちではありますが、毎年、頑張る子どもたちの姿があふれる行事です。保護者の皆さま、ぜひ応援をよろしくお願いします。
画像1 画像1

12/20 明日で2学期が終わります

ここまできて、まだ早いかもしれませんが、ホッとしています。
いよいよ明日で4ヶ月間の長い2学期が終わります。今日は各学年、各学級とも教室の掲示物を整理して大掃除をしたり、お楽しみ会で和やかにすごしたり、さまざまな2学期終わりの活動を行なっていました。冬休みはもうすぐそこ。今晩はぐっすり眠って、元気に終業式に集まってほしいです。終業式は大阪市の新しいルールをつかって1日前倒しで行いますので、明日は給食ありの5限まで。5限が終業式。14時30分下校となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会その12 力をあわせて つなげ

5年生のリレーです。これもまた見応えがあります。5年生にとって運動会のリレーは初めての経験ですが、練習を重ねてリレーのルールを覚え、バトンパスのコツをつかみ、今日の日を迎えました。力走です。それぞれが自分の力を出し切る。そして仲間にたくす。学ぶところの大きい競技です。どんなことを感じながら走ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会その6 竹取合戦

5年生の団体競技です。団体競技はどの学年も「昔ながらの伝統的な」競技を行います。運動会定番のこれらの競技は、やはり楽しい。ずっと続けられているのも納得です。5年生の団体競技は「棒引き」です。ダッシュして棒をつかんで力いっぱい引き合って。走る速さ、力強さ、いろいろなところで競い合います。観ていて思わず力が入ります。頑張れ。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/13 校内研究授業 5年生

先週の事前授業(プレ授業)からの改善のための検討を経て、今日は5年生で研究授業をおこないました。最終的に環境問題についての報告書(新聞)をまとめるための「構成メモ」をつくる活動とそれについての意見交換の活動が2つの大きな活動です。たくさんの先生が観にくる中、とても緊張したと思いますが、子どもたちはとても頑張って取り組んでいました。この後、今日の授業について先生たちで話し合いの時間を持ちます。さあ、どのような話し合いになるでしょうか。先生たちも子どもたちも学びのよろこびを感じられるような毎日に結びついていきますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

安心ルール&安全マップ