☆「頑張る子」「優しい子」「わかる・たのしい授業」「豊かな経験」 毎日の学校生活を「実り」あるものに☆

5/16 今年度はじめての児童集会

全校児童が集まっておこなう集会には、校長講話などで毎日の学校生活について考える「昼会」と、たてわり班で整列し、子どもたちの集会委員会がみんなで楽しめるゲームなどを考えてすごす「児童集会」があります。今日は「児童集会」の日でした。楽しんだのは「ばくだんゲーム」。えらく物騒な名前ですが、制限時間内にボールを送っていって、タイマーがなった時に持っていた人が負けという平和なゲームです。6年生がやさしくていねいに下級生たちに説明して楽しめるようにしてあげている姿がとても印象的でした。

ゲームが終わった後には代表委員会から姫島小学校の「めあて」の発表。元気でいじめのない最高に楽しい学校生活にしよう です。ほんとにそのとおり。そんな学校生活をみんなの力を合わせてつくっていきましょう。
画像1 画像1

4/18 全国学力学習状況調査

今日は全国学力学習状況調査の日です。全国的な児童生徒の学力学習状況を把握して今後の教育施策を検討していくために、また、各学校が今後の指導の改善に役立てるために、毎年、4月のこの時期に小学校6年生と中学校3年生を対象におこなわれるテストです。

姫島小学校でも、今日の1限から3限の時間に実施しました。みんなとても真剣な表情。これまでの学習の成果が十分にでることを楽しみにしています。

始業式に1学期が始まって2週目に入っています。気が張っているので少しずつ疲れがたまってくることと思います。うまくリフレッシュシュを取り入れつつ、元気に毎日をすごしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/14 今日の給食 毎日の給食委員会の放送

今日の給食は マーボーどうふ きゅうりとコーンの甘酢あえ もやしとピーマンのごま炒め ご飯 牛乳 の献立です。今日も美味しくいただきました。

職員室の前のろう下には、栄養教諭がつくった食育の掲示物が貼られています。身近な内容でわかりやすいので、足をとめて読んでいる子は多いです。毎日の給食委員会の放送も勉強になります。今日の放送では
「マーボーどうふは、中国のとうふ料理です。給食では、しょうがやにんにく、ぶたのひき肉、とうふ、玉ねぎ、にんじん、にらを炒めてつくります。」とのこと。ちゃんときいているとずいぶん勉強になりますよ。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

運営に関する計画 学校自己評価

学校協議会 学校関係者評価

校長経営戦略支援予算 計画書と報告書

基本方針 アクションプラン

お知らせ

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

安心ルール&安全マップ