心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

校長メモ 9月26日(木) 温暖化防止に立ち上がる若者たち

 地球温暖化防止を訴え、スウェーデンの一人の高校生、グレタ・トゥーンベリさんが始めた「学校ストライキ」。彼女の行動が世界中の若者の共感を呼び、世界各地で400万人もの若者が抗議デモに立ち上がりました。そして、9月23日ニューヨークの国連本部で開催された「気候行動サミット」では、グレタさんが演説をし、世界の政治や経済の指導者に対して、危機的な状況に今すぐ対策を講じるように迫りました。
 自分ひとりでは世の中が変わるはずもないと、考えることを止めてしまったり、黙り込んだりすることなく、自分が今できることを実行する若い人たちの真摯な姿を前に、大人として恥ずかしさを感じています。

校長メモ 9月17日(火) 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、暑さが厳しい中、どの学年も一生懸命取り組んでいます。教職員も子どもたちの健康状態に気を配りながら、意欲的に練習に取り組めるよう心がけて指導しています。5・6年生の組体操と集団行動では、昨年すでに経験している6年生が、5年生にアドバイスしたり、励ましたりしながら練習を進めています。とても素晴らしいことです。また、子どもたちと同じように裸足になり、共に練習をしている先生たちの姿も素敵です。このような練習の過程で連帯感や信頼が生まれてくるのだと思います。技が成功するかどうかよりも大切なものを感じつつ、感動する演技の成功をめざして一丸となってくれると信じています。

校長メモ 9月11日(水) 本を一生の友だちに!

画像1 画像1 画像2 画像2
 「本が好きですか」と聞かれたら、皆さんはどう答えますか。小学生のころの私は、間違いなく「嫌いです」と答えていたと思います。高校2年生までそうだった私は、今、「大分損したなあ」と後悔するばかりです。
 本は、学校の勉強では知ることができない様々なことを教えてくれます。その偶然の出会いが、人生の道標となることもあるでしょう。本は素晴らしい先生なのです。子どもたちには、本好きになってほしい、家で本をたくさん読んでほしいと願っています。そのために、学校でもいろいろな工夫をしていきたいと考えています。子ども同士でおすすめ本を紹介し合えるように、静電気で紙が貼りつく本紹介掲示板を設置しました。また、絵本作家さんを招いての読書フェスティバルを計画中です。家族で一緒に読書を楽しんでいただけたら、嬉しいです。

校長メモ 9月3日(火)  うれしい手紙

 仙台市の中学校の陸上部部長の生徒さんからお手紙が届きました。私は出張で学校にはいなかったのですが、夏休みのある日、数時間運動場をお貸ししたのです。というのは、長居陸上競技場で行われた陸上の中学全国大会に出場するために新大阪ホテルに宿泊されており、レース前の調整をしたいので運動場を使わせてもらえないだろうかと、訪ねて来られたのです。
 お手紙には、校庭を使わせてもらい調整練習ができたので、400mリレーで準決勝まで進むことができましたと、感謝の言葉が綴られていました。
 ホテルを発たれる時にもお礼に見えたそうですが、改めて手紙をいただき、とてもうれしく思います。今、とても爽やかな気持ちです。本校の子どもたちもこんな素敵な中学生になってほしいと思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31