心豊かでたくましく、自ら考え行動する子どもを育ててまいります

校長メモ 9月28日(火)  秋の俳句募集

 地球温暖化による異常気象が頻繁に起こるようになり、四季の鮮やかな移ろいを感じることができなくなりつつあることを残念に思います。そんな状況ですが、秋の俳句の募集を始めました。実りの秋、スポーツの秋、食欲の秋、読書の秋、秋独特の豊かさがあるようです。どんな俳句が出てくるか楽しみです。読む人によって、ちがった世界が広がるような想像力豊かな作品を期待しています。
 俳句募集の間は、「なぞなぞ」をやめておこうと思っていましたが、嬉しいことに子どもたちからのリクエストもあり、継続中です。時機を見て「早口ことば」も出題したいと思っています。「なぞなぞ」や「早口ことば」が何かの役に立つわけではありませんが、学校生活の潤滑油になればと思って取り組んでいます。
 秋は、なんとなく考えが深まるような気分になるので、コロナ禍の重苦しい雰囲気にさわやかな風を吹かせてくれるような良いアイデアが浮かばないかと期待しながら、新たな潤滑油を探しています。
                 校長 久保 敬

画像1 画像1

校長メモ 9月16日(木)  「自由」とは

 「自由」のすばらしさや、自分一人の意見であってもおかしいと思ったときに「ちょっと待って!」と勇気も持って言えるような教育を私はして来れたのだろうかと、今振り返っています。「自由」よりも「秩序」を優先して、学級経営をしてきたのではないか。学級担任時代、自由には責任が伴うこと、ルールは自分たちでつくるものと、子どもたちと一緒に学級づくりをしてきたつもりでしたが、子どもたちの意見や思いではなく、自分自身の解釈や価値観を押し付けたことが少なくなかったのではないかと自問自答しています。
 子どもたちの未来は、子どもたち自身に決める「自由」があるはずです。しかし、その未来につながる様々な「疑問」を子どもたちと一緒に考える学習は十分とは言えません。大人もまた、社会の流れに逆らわず、「疑問」を持たない生き方に慣れてしまっているように感じます。コロナ禍により先行きが見通せない混沌とする世界を目の当たりにして、たとえ一人の意見であっても、「疑問」を共有し話し合っていかなければ、取り返しのつかない未来が待っているのではないかと、多くの人々が気づき始めたように感じます。私たちの「いのち」や「くらし」を守るために、誰もが自由に意見を言い合い、話し合っていくことが大切ではないかと思います。
                校長 久保 敬

画像1 画像1

校長メモ 9月6日(月)  一人一台端末の活用に向けて

 大阪の新型コロナウイルスの感染は、厳しい状況が続いています。デルタ株の感染力の強さが報じられ、不安が募ります。
 家族の感染が判明し濃厚接触者になったり、家族が濃厚接触者となりそのPCR検査の結果がわかるまで自宅待機になったり、PCR検査の結果次第ではさらに自宅待機の期間が長くなったり、様々なことが考えられます。
 大阪市内でも学級休業、学校休業の措置がとられるところが増えてきており、不測の事態に備えて、一人一台端末の持ち帰りのための準備を進めているところです。しかし、まだ通信環境が整っておらず、デジタルドリルも導入されたばかりで練習が必要です。自宅に持ち帰っても、ご家族のサポートが必要になると思いますが、何卒、ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
 さらに悩ましいのは、子どもたちの感染リスクも考えながら、どのようにしてストレスの少ない学習活動を行っていけるかです。子どもたちのやる気や頑張りをつぶさず、友だちとの関係も維持しながら、安定した学校生活を送ることが、子どもの成長には欠かせません。子どもが楽しみにしている行事や取り組みについてもどうすれば実施可能か追求していきたいと思います。
 6年生は、広島修学旅行に向けて、平和学習に取り組み始めました。現地での慰霊祭で捧げる折り鶴づくりも進めています。10月14・15日に予定している6年の修学旅行については、緊急事態宣言の解除次第ですが、何とか実施できることを願っています。
 そのためにも、12歳以上のワクチン接種が一日も早く完了すると共に、子ども以上に大人が感染予防に留意し、学校とご家庭が協力して子どもたちの健康を守っていくことが何より大切だと考えております。ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
                   校長 久保 敬
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31