7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

1,2年生交流会

画像1 画像1
1年生、2年生の交流活動をしました。
今日は、3組、4組がそれぞれ交流しました。
2年生が司会進行を行い、2年生の学習や行事の紹介をしました。
そのあとは一緒に遊んで、最後はお互いにプレゼントの交換をしました。

1年生は、立派な2年生の様子を見て、あこがれを持って、新2年生になってほしいと思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

さごしのおろしじょうゆかけ
一口がんもとさといものみそ煮
もやしのゆずの香あえ
ごはん
牛乳

です。
さごしという魚は、大きさによって名前が変わることは以前紹介したと思います。
60cm以上になると、さわらと呼ぶようになります。
さわらは、釣りをする人にとっては、釣ってみたい魚であり、釣り場に出ると厄介な魚でもあります。
鋭い歯を持っていて、さわら以外の魚を釣ろうとしているときは、仕掛けにくいついて切ってしまうことがしばしばあります。
逆にさわらを狙っているときは、なかなかつれない魚です。
引きが強く、かかるとリールを巻くことも一苦労するほどです。
冬が旬で、あっさりとしていてどんな料理でもおいしく食べることができます。

長居の子どもたち59 学びの姿勢

画像1 画像1
世界について知る・学ぶ

 連日ウクライナをめぐるニュースが報道されています。
 「戦争」を経験していない私たちにとって、ニュースで知る情報は、とても衝撃的なことばかりです。
 北京パラリンピック開会式で国際パラリンピック委員会(IPC)のアンドルー・パーソンズ会長は、開会式のあいさつの最後に両こぶしを握り締め、左右に手を広げ、そして厳しい表情で、「PEACE!」と叫びました。私は、あのようなあいさつを見たことがありません。
 子どもたちはどうでしょうか?
 映画の世界やドラマの世界とは違う、ましてやゲームの世界ではないこの現実をどのように受け止めているのでしょうか?
 これからを生きる子どもたちには、グローバルな視野で考えることができるよう成長を促していきたいと考えます。

 ユニセフ 子どもとの対話のヒント
 https://www.unicef.or.jp/news/2022/0049.html

感嘆符 【注意喚起】 健康・安全を第一に考えて31

画像1 画像1
画像2 画像2
登下校の安全について

 見守りで地下鉄の上り口に立っていた校長が情報を聴き、人物の確認を試みましたが既にいないということで職員室に連絡に行かせました。教頭の連絡を受けて9時過ぎには住吉警察から婦警2名を含む5名が聞き取りに来校し、状況の確認を行いました。
 基本通学中の安全確保は保護者の責任となっていますが、放課後は教職員で見守りを行うとともに、学校としての明日からの見守りの体制の確認を行いました。
 通学時の安全について、よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚肉のガーリック焼き
スープ
カリフラワーとコーンのサラダ
コッペパン
バター
牛乳

です。
今日はバターが付きました。
コッペパンの時には、ジャムやマーガリン、バターが付きます。
以前は、バターが付くことは少なく、代わりにマーガリンが付くことがほとんどでした。
好みのもあると思いますが、バターの方がコクがあって美味しいような・・・。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31