7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

牛肉のデミグラスソース煮
コーンスープ
かぼちゃのプリン
黒糖パン
牛乳

です。
デミグラスソースは、ハヤシライスやハンバーグ、オムレツなどの料理のソースによく使われます。
もともとはフランス料理で使われていたソースですが、いろいろな料理に使われるようになりました。
いためた小麦粉に、牛肉や野菜などからとっただしを加えて半分くらいになるまで煮詰めて作ります。
デミという言葉は、フランス語で半分という意味で、半分くらいになるまで煮詰めることを意味しているようです

6年生 お薬講座

画像1 画像1
 本校の学校薬剤師の倉岡先生にお越しいただき、6年生へお薬講座を行いました。薬の回数はなぜ決まっているのか?なぜ、お水で飲まないといけないのか。など詳しく説明していただきました。また薬物乱用についても、ラットを使用した実験動画を見ました。楽物乱用の恐ろしさが分かる内容でした。

 お家にあるお薬箱に使用期限が過ぎたものはないですか?保管は正しくされていますか?今、服用しているお薬の作用や副作用はどんなものがありますか?一度、おうちの人と一緒に確認をしてみましょう。

【1・2年】おはなしの会3

言語化能力を究める49
お話の世界に引き込まれていきます

 大阪市立図書館を拠点として活動しているボランティアグループ「すみよしおはなしパレット」さんが来校され、感染防止対策を講じながら1・2年生の学級を1クラスずつまわって、児童に読み聞かせをしてくださいました。
 声の大きさを変えたり、お話の途中で歌を歌ったり・・・お話に合わせた語りの中で、教室がお話の世界に包まれていきました。

 すみよしおはなしパレット」の活動紹介:大阪市立図書館HP
 https://www.oml.city.osaka.lg.jp/index.php?key=...

画像1 画像1
画像2 画像2

保健室前の掲示物

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健室前の掲示物には2月8日(火)の児童朝会の際に視聴した保健委員会の動画の内容を振り返ることができる掲示物を作成しました。1人が手を洗わないと…物や人にどのように広がって行くのかがわかる掲示物です。ぜひ、めくって見てくださいね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚肉のオイスターソース焼き
あつあげとだいこんの中華煮
デコポン
コッペパン
アプリコットジャム

です。
デコポンは、みかんの品種名ではなく熊本県が持つ登録商標です。
清美とポンカンを掛け合わせたもので、糖度が13度以上で酸度が1以下をクリアしたものだけに使える名称です。
へたの部分が飛び出している見た目をセールスポイントにするため、デコポンと名付けたそうです。
収穫してすぐは酸味が強いのですが、1〜2か月ほど熟成期間を置くことで甘みが増し、酸味が減ります。
お店に並んでいるデコポンは、この熟成期間を経ているので外れることはほとんどないそうです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31