7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

長居の子どもたち12

新聞委員会

 今月の掲示は、「好きな動物新聞」です!

画像1 画像1

6月29日の児童朝会(リモート)

画像1 画像1
言語化能力を究める9
漢字チャレンジ パート2!

 先週から、「長居小 みんなの学習 漢字チャレンジ」が始まりました。毎日たくさんがんばっている皆さんの様子に、校長先生はとてもビックリしました。今回校長先生は、何と1004枚も〇付けをしました。
 すごいですね。これは、平均すると長居小学校の全員が、一人1枚以上頑張った計算になります。では、ここでクイズです。

 先週の漢字チャレンジ、略して「漢チャレ」をがんばった人が一番多いクラスは何年何組?
 全校の中でも「漢チャレ」をがんばった人が一番多い学年は何年?
 先週の「漢チャレ」のプリントは12種類ありました。12種類全部チャレンジした人は、何人?
 12種類の「漢チャレ」プリント全部にチャレンジした人が1番多かった学年は、何年?
 全部チャレンジした人で1番小さな学年は、何年? 
 先週の「漢チャレ」を一番多くがんばった人は、いったい何枚?

 今日から、「漢チャレ」パート2が始まります。
 大事なことは、覚えて書けること
 皆さんの頑張りを待っています。
画像2 画像2

避難訓練

 (想定)家庭科室から火災が発生しました!

 延期になっていた避難訓練を本日行いました。
 これまで放送朝会や学級指導において、避難経路の確認やいざという時の心得など、「自分の命を自分で守る」ことの大切さについて伝えてきたこともあり、今日の実践では全員が真剣に迅速に避難することができました。
 消防署の方にも来ていただき「命を守るために大切にすること」をわかりやすくお話してくださいました。学校もこの機会に、通報のしかたを消防署の方に再度確認しました。
 校長先生の話の最後には、「お家でも、火事が起きたらどうしたらいいのか話し合ってみましょう。」としめくくっています。是非、この機会に家族で確認してみてください。


画像1 画像1

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

鶏肉のカレーマヨネーズ焼き
てぼ豆のスープ
さんどまめとコーンのサラダ
コッペパン
ブルーベリージャム

です。
今日は、ブルーベリージャムから。
ブルーベリーは、紫色をしていますね。紫色を出しているのは、アントシアニンと言われる物質です。
植物で紫色をしているもの(ナス、紫イモ等)は、このアントシアニンが原因です。
ブルーベリーは目にいいと言われるのも、このアントシアニンが目の働きを助けるからだと言われていますが、以外にも本当に目の働きがよくなったというデータはないそうです。
でもブルーベリーには、いろいろなビタミンなどの栄養素がバランスよく含まれていることは間違いないので、できれば朝、少しでも口にするといいですね。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ハヤシライス
キャベツのゆずドレッシング
パイナップル(カット缶)
牛乳

です。
ハヤシライスといえば、その名前の由来がよく話題になります。
ハッシュドビーフをかけたライス。ハッシュドビーフライスが縮まってハヤシライス。
早矢仕(ハヤシ)さんの創った料理という人名説。
他にもいろいろあるようですが、決定的な説はないようです。
真実はどうであれ、おいしい給食に満足です。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31