7月9日(火)〜16日(火)は期末個人懇談会のため13時30分頃下校です。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

豚肉のデミグラスソース
スープ
みかん
食パン
バター
牛乳

です。
今日の給食にみかんが出ましたが、計画ではカキの予定でした。
今年のカキの収穫量が十分でなかったため、給食で出すことができずにみかんに変更されました。
様々な食材の収穫は、自然の影響を大いに受けます。
今回はカキでしたが、最近ではシシャモで予定の大きさのものが揃わず、大きさが変わりました。
温暖化など、地球環境の変化により、遠い未来ではなく今、食に影響が出てきているのかもしれません。
難しいことを考えるのではなく、身近にできることをできる範囲で少しづつでも取り組むことが必要ではないでしょうか。

中国語弁論大会

画像1 画像1
今日、中国語弁論大会がありました。
大阪市内の学校に通う中国にルーツのある子どもたちが一堂に集まって、中国語で話をする取り組みですが、新型コロナウイルスの影響があり、昨年は中止になりました。
今年も一堂に集まることはできませんでしたが、「Teams」を使って「大きなかぶ」をパートごとに学校で分担して中国語で音読をしました。
中国語での音読でしたが、大きな声で発表することができました。
その後、中国についての○×クイズを行いました。
出題は中国語でしたが、子どもたちの反応は早かったです。
大会後は、みんな「楽しかった!」「最高!」と言っていました。
学校では中国語で話すことはほとんどないので、自分たちのよくわかる言葉で活動することは、ストレスなく楽しめたと思います。


近年、いろいろな国の方が日本に来られていますが、長居小学校にもさまざまな国にルーツを持つ子どもたちがいます。
多様な文化に触れる機会があるということは、全ての子どもたちの将来に必ずプラスになると思います。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スープ煮
ほうれんそうのグラタン
白桃(缶)
レーズンパン
牛乳

です。
ほうれんそうは、おひたしや炒め物、鍋の具材など、いろいろな料理に使われます。
最近は、年中食べることができるイメージがありますが、もともとは秋に種を撒いて冬に収穫する野菜です。
家庭菜園で、さつまいもを育てた後などに植えると栽培しやすいです。
ハウス栽培でも、収穫前になると窓や出入口を開け、寒風にさらすことで成長を止め、栄養価を上げるようにします。

Nタイム集会(1年・6年)

画像1 画像1
Nタイム集会は、1年生と6年生のリレーでした。
小さな輪っかをバトン代わりに、1年生と6年生が持って走ります。
6年生が1年生の速さに合わせて、体を少しかがめて走る姿はとても微笑ましく6年生の優しさを感じました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あかうおのしょうゆだれかけ
みそ汁
こまつなのいためもの
ごはん
牛乳

です。
あかうおとは、メバルの仲間で体色が赤く、大きくなる魚の総称で、給食ではアラスカメヌケという魚を使用しています。
アラスカメヌケは、北太平洋の寒くて深い海にすんでいます。体長は、40〜50cmくらいになります
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31