★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

11月15日(水)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・カツカレーライス
    ・キャベツときゅうりのサラダ
    ・ほうれん草とコーンのソテー
    ・りんご
    ・牛乳
栄養価 エネルギー 870kcal、たんぱく質 26.3g、脂質 28.3g

☆栄養素について「脂質」☆
 脂質というと一般に肥満の原因として厄介扱いされることが多いですが、エネルギー源となるだけでなく、細胞膜の成分となり細胞を維持、脂溶性ビタミン(A、D、E、K)の吸収促進、血液中の脂質のコントロール、体温の保持、臓器を体外の衝撃から守るなどの大切な役割を持っています。
 エネルギー源としては、1g当たり9kcalのエネルギーを産出しますので、体内に貯蔵する場合は効率が良くなります。そのため糖質やたんぱく質も必要以上にとると脂質に変えられ、体脂肪として蓄えるようになっています。
 細胞膜の原料になるのは、コレステロールで、そのほかホルモンやビタミンD、胆汁酸の原料にもなっており、生命を維持するためには不可欠な物質です。とりすぎが不健康を招くといわれ、悪者扱いされることもありますが、実際には食事から摂取するよりも、体内で合成される分量の方が多く、食物からの摂取が多いと体内での合成が制限され、体内では一定量に保たれるように調整されるようになっています。そのため、食事からの摂取が健康に与える影響は今のところ明確にはなっていません。ただし、食べ過ぎによりエネルギー過剰になると体内でのコレステロールの合成が促進されるので、いくら食べても大丈夫というわけではありません。
 吸収された脂肪は、脂肪酸に分解され、その構造から「飽和脂肪酸」と「不飽和脂肪酸」に分類されます。飽和脂肪酸は、主に動物性の脂肪やヤシ油に含まれ、とりすぎると血液中の中性脂肪やコレステロールが増えて肥満や動脈硬化などを起こしやすくなり、注意を必要とします。不飽和脂肪酸はおもに植物や魚介類に含まれ、血液中の中性脂肪やコレステロールを減らす作用があります。不飽和脂肪酸のうち「リノール酸」「リノレン酸」「アラキドン酸」は必須脂肪酸とされ、摂取がすすめられています。また、リノレン酸と同系列の「DHA(ドコサヘキサエン酸)」「IPA(イコサペンタエン酸)」についてもその摂取がすすめられています。DHAについては、脳に良い働きがあるとよく言われていますが、今のところその可能性があり、期待がもたれているという段階で、残念ながら完全に証明されたわけではないようですので、付け加えておきます。
 脂質のとりすぎは肥満をまねきますが、糖質やたんぱく質についてもとりすぎると体脂肪として蓄積されますので、脂質だけが肥満の原因ではありません。健康を維持するためには、脂質にも大切な働きがあることを理解し、魚や肉、植物などいろいろな種類の食品から脂質を摂取することで、うまくバランスをとることが大切だと思います。

本日の献立/11月14日(火)

画像1 画像1
献立名 ・鮭の塩焼き
・豚じゃが
・ひじきと大豆の煮もの
・ほうれん草のおひたし
・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 765kcal、たんぱく質 39.7g、脂質 19.1g

☆大豆(だいず)☆
 大豆は、中国ではおよそ5000年前から栽培されていたと見られ、原産地も中国であると考えられています。日本へは、遺跡からの出土もあり、縄文時代後期に伝わったと考えられています。本来、冷涼な土地を好む作物なので、70年くらい前までは、中国や日本などのアジアの限られた地域で栽培されていました。しかし、1896年にアメリカの農務省が大豆の試作をはじめ、機械化農業に対応する品種を選ぶとともに育成し、1940年代になって大規模な栽培が始まって以来、熱帯地域でも盛んに栽培されるようになりました。現在ではアメリカは、世界の生産量の30%以上を占め、第1位の生産国となり、次いでブラジル、アルゼンチンなどが主要生産国となっています。逆に日本での生産は激減し、農水省によると、2013年(平成25)での自給率は6%となっています。
 世界での大豆の利用は、大部分が油用で、食用油やマーガリンなどの原料だけでなく、塗料の原料にもなります。油をとった後の大豆粕は、飼料や肥料として使われます。日本では、油としての利用はおよそ80%で、食品としての利用が20%程度になります。
 大豆の種子はそのままでは、かたくて食べにくいので、水で戻して煮るだけでなく、古くからいろいろな加工法が考え出され、豆乳、豆腐、うす揚げ、厚揚げ、高野どうふ、湯葉、納豆、みそ、しょうゆなど日本の食卓には欠かせない食品となっています。
昔から畑の肉といわれるように、栄養も豊富で、良質のたんぱく質を多く含み、カルシウムや鉄、食物繊維なども多く含みます。その他、老化を防ぐビタミンEや、抗酸化作用により動脈硬化を防ぐといわれる大豆サポニン、更年期障害を改善するといわれる大豆イソフラボンなどの効果も期待されています。
 今日の給食では、家庭料理として、昔から定番であるひじきとの煮ものにしています。

※明日(11/15)は、カレーライスがありますので、スプーンのご用意をよろしくお願いします。

本日の献立/11月13日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月13日(月)
献立名 ・チャンポン(炒めめん、スープ)
    ・肉だんご
    ・ツナとチンゲン菜のオイスターソース炒め
    ・みかん(缶詰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 805kcal、たんぱく質 26.5g、脂質 21.8g

☆チャンポン☆
 チャンポンというと、日本国内の料理としては、長崎ちゃんぽんが有名ですが、九州を中心に各地で様々なものがありそれぞれ特徴を持たせているようです。ほとんどが長崎と同様に太めの麺にいろいろな具の入ったあんをかけているものが多いですが、沖縄ではご飯の上に野菜炒めの卵とじをのせた料理もあるようです。また、一般に中華めんに豚肉や野菜など多くの具の入った案をかけた料理についてもチャンポンと呼んでいます。給食でもこちらの方を献立として取り入れています。
 チャンポンの語源については、多くの説がありますが、「異なったものを混ぜること」を意味していることが多いようです。一説では、「チャン」は金属でできた鉦(かね)の音、「ポン」は鼓(つづみ)の音をあらわし、これを合わせた言葉が江戸時代につくられたとされています。また沖縄の「チャンプルー」や、インドネシア語の「canmpur(チャンプル)」も同じような意味で、同じ語源なのではないかともいわれています。
 いずれにせよ、料理においては、いろいろな具材をうまくとりあわせることで、おいしく、そして栄養価も高い料理に仕上げることができます。
 デリバリー給食では麺と汁気を混ぜて盛りつけてしまうと、麺が伸びてしまいますので、とろみのついたスープに、炒めた麺を入れて食べるようにしています。

本日の献立/11月10日(金)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のマーマレードソース
    ・ウインナーと野菜の洋風煮
    ・野菜のカレー炒め
    ・りんご(缶詰)
    ・キャベツのスープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 855kcal、たんぱく質 33.5g、脂質 22.2g

☆マーマレード☆
 マーマレードは、JAS(日本農林規格)によると、「ジャム類のうち柑橘(かんきつ)類の果実を原料としたもので、その果皮がみとめられるもの」と定義されています。従来は夏ミカンとダイダイが原料に使われていましたが、食の洋風化にともなって、バレンシアオレンジ、ネーブルオレンジなどのスイートオレンジが用いられるものが主に用いられるようになりました。その他、国内原料として、ハッサク、ブンタンなどの熟期が遅くて苦味の強い晩柑(ばんかん)類や、グレープフルーツ、レモンなども使われています。ブレンドする柑橘原料により、風味が大きく変化しますので、自家製でいろいろとくふうしてみるのも面白いかもしれません。マーマレードという名は、マルメロというバラ科の果実の砂糖煮をポルトガル語で「マルメラーダ」と呼び、これが由来であるという説もありますが、詳しいことはよくわかっていません。
 利用法としては、ジャムと同じように、パンにぬったり、洋菓子の材料にしたりすることが多いですが、肉料理のソースや味つけにもよく使われます。
 今日の給食では、鶏肉をから揚げにし、マーマレードとしょうゆ、料理用ワインで作ったソースをかけています。

本日の献立/11月9日(木)

画像1 画像1
献立名 ・白身魚のフライ
    ・赤平天とだいこんの煮もの
    ・かつおぶしとじゃこのいり煮
    ・はくさいの甘酢あえ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 770kcal、たんぱく質 29.9g、脂質 21.2g

☆ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)☆
 カタクチイワシをはじめとして、マイワシなどを含むイワシ類の稚魚は、白く透明なことから「白子(しらす)」と呼ばれます。(※同じ漢字で「しらこ」と読むと魚類の精巣をさします。)これを塩水で煮詰め、冷却した釜揚げシラスを乾燥器または天日で乾燥させたものを関西では「ちりめんじゃこ、関東では「しらす干し」といいます。これらは乾燥の度合いで少し違いがあり、ちりめんじゃこは半乾燥品で、水分が約40%、しらす干しは微乾燥品で、水分は約70%となります。このとき、ちりめんじゃこは乾燥度が高いので、煮るときの食塩水の濃度は、しらす干しが3〜6パーセントであるのに対し1〜3パーセントとやや低くします。
 秋の終わりから春のはじめごろにとれるものがおいしいといわれ、おろしあえ、酢のもの、天ぷらなどによく使用されます。また、ちりめんじゃこでは、味つけしたものを炒って食べることもあります。
 魚を骨ごと食べることになるので、カルシウムやビタミンDが豊富に含まれます。ただし、塩分も多いので、カリウムを多く含む野菜、芋類、果物、海藻類などといっしょに食べることをおすすめします。
 今日の給食では、かつお節とともにいり煮にしています。

※明日(11/10)、1年生は、校外学習のため給食はありません。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/28 学年末テスト(1・2年生)・特別選抜発表見込み

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより