★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

本日の献立/9月15日(金)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・クリームシチュー、ブロッコリー
    ・スコッチエッグ(ケチャップ)
    ・キャベツのドレッシングあえ
    ・オレンジ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 859kcal、たんぱく質 32.1g、脂質 25.2g
 
☆栄養素について(1)「三大栄養素」☆
 食品に含まれる主な栄養素の代表として、「炭水化物(糖質)」、「たんぱく質」、「脂質」「ビタミン」「ミネラル」の5つがあげられ、これらを「五大栄養素」と呼んでいます。このうちエネルギー源となるのは、炭水化物、たんぱく質、脂質で、この3つを「三大栄養素」または「三大熱源」ともいいます。
 私たちの体は、筋肉だけでなく脳や内臓、その他体をつくるすべての組織が活動し、生命を維持しています。エネルギーと呼んでいるのは、その活動を起こすための源となる燃料のようなもので、三大栄養素は、体内でATP(アデノシン3リン酸)というエネルギー発生物質に変換され、私たちの生命の維持や成長するためのもととなっています。そのため、毎日の食事で、三大栄養素から必要分のエネルギーを摂取する必要があります。少なすぎると体内で起こる様々な活動に影響を及ぼし、多くとりすぎると、体内に蓄積するということが起こります。蓄積が続くと肥満となるのですが、これは体重が重くなるというだけではなく、体脂肪が増えるということを意味します。脂肪の蓄積の原因として、炭水化物と脂肪についてはよく知られていますが、これは三大栄養素すべてに起こることであり、たんぱく質でも起こることです。たとえば、筋肉をつけたいと思ってプロテインなどをとっても、運動が伴っていなければ、筋肉ではなく脂肪が増加することになります。さらにたんぱく質のとりすぎは、腎臓に負担をかけるなどの悪影響も考えられます。かといって、脂質や炭水化物にかたよると蓄積されやすく、肥満や動脈硬化などの危険性も高まります。また、炭水化物を抜くというダイエット法がよく取り上げられていますが、炭水化物を抜くと、運動によって傷ついた筋肉の回復が遅れるなどの影響も出てきます。すなわち三大栄養素は、その摂取のバランスをうまくとることが必要になります。これをそれぞれ英語の頭文字をとって「PFCバランス」といいます。(P:protein/たんぱく質、F:fat/脂質、C:carbohydrate/炭水化物)
 1日に必要なエネルギーは、年齢や性別、活動の度合い、身体組成によっても個人差がありますが、それぞれの必要エネルギーのうち50〜65%を炭水化物で、20〜30%を脂質で、13〜20%をたんぱく質でとるとよいとされています。このとき、炭水化物と脂肪は1gあたり約4kcal、脂質は1gあたり約9kcalとして計算されますが、これを毎回計算しながら食べるというのはたいへん困難です。しかし、ご飯とおかずを食べるというスタイルの食事、いわゆる「和食」はこのバランスをとりやすいということからも、世界で注目を浴びる理由となっています。ただし、現在の日本の食生活ではこのバランスに乱れが出てきていることが問題となっています。

9月14日(木)の献立

画像1 画像1
献立名 ・みそかつ
    ・赤平天とじゃがいもの煮もの
    ・れんこんの金平
    ・野沢菜漬け
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 789kcal、たんぱく質 27.1g、脂質 20.7g
 
☆こんにゃく(蒟蒻)☆
 コンニャクは、コンニャク芋を原料とした古くからある加工食品です。コンニャク芋はインドシナ半島が原産とされるサトイモ科の植物で、葉柄(ようへい)は1本の茎のように1〜2mくらいまで伸び、その上部に葉をつけ、地下に球茎(きゅうけい/芋の部分)をつくります。
日本へは仏教とともに伝わったといわれますが、縄文時代にサトイモなどとともに渡来したという説もあります。コンニャクが大衆食品として使われるようになったのは江戸時代で、1700年代後半に精粉(せいこ)の製造法が、常陸国(ひたちのくに)・水戸藩の農民によって考案されたことにより急速に広まったようです。
 精粉をつくるイモは、冬に収穫し保存して、春に植えつけるということを繰り返しながら3〜4年栽培し、300〜400gになったら原料として収穫されます。これを切り干しにして製粉したものが精粉となります。精粉の主成分はグルコマンナン(コンニャクマンナン)と呼ばれる水溶性の食物繊維で、これに水と水酸化カルシウムなどのアルカリを加えると凝固し、不溶性の食物繊維となります。この性質を利用してコンニャクをつくります。生芋からつくった場合は芋の皮などが入り黒っぽく仕上がりますが、精粉を使うと白っぽく仕上がります。西日本では、生芋からの製造が続いていたこともあり、白いコンニャクはあまり好まれないため、現在ではヒジキやアラメなどの海藻を加えて黒っぽく仕上げています。普段食べているコンニャクの黒い点々はこれによるものです。
 コンニャクは代表的な低エネルギー食品ですが、カルシウムや食物繊維を多く含んでいます。昔から「腹の砂をとる。」といわれるのはこの食物繊維が腸を刺激し、腸内の有害物質を排泄するためで、便秘や大腸がんなどの予防に効果が期待されます。また、血糖値やコレステロール値を下げる効果もあるといわれています。
 14日の給食では、しらたき(白滝)とも呼ばれる白い糸こんにゃくをすき焼き煮に使用しました。

本日の献立/9月13日(水)

画像1 画像1
献立名 ・煮込みハンバーグ
    ・マカロニサラダ(マヨネーズ)
    ・ゆでとうもろこし
    ・パインアップル(缶詰)
    ・だいこんのスープ
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 803kcal、たんぱく質 24.4g、脂質 22.3g

☆とうもろこし(玉蜀黍)☆
 トウモロコシは、メキシコから南アメリカ北部にかけてが原産とされています。その栽培の歴史は古代にまでさかのぼり、古代マヤ、アステカ文明では、トウモロコシを中心とした穀類とジャガイモなどの芋類が、発展の原動力となったようです。そして、1492年にアメリカ大陸に到着したコロンブスがヨーロッパに持ち帰り、現在では世界の農業になくてはならない作物となりました。日本へは1579年にポルトガル人によって長崎に渡来し、その後、明治時代の北海道開拓を機に本格的な栽培が始まりました。
 トウモロコシの品種は、用途によって大きく分かれ、おもに穀類として利用される硬粒種、家畜の飼料となる馬歯種、ポップコーンに使う爆粒腫、野菜として利用する甘味種などがあります。甘味種はスイートコーンとも呼ばれ、第二次世界大戦後、アメリカから甘みの強い品種が導入され、さらに利用が高まりました。
 野菜として食べるものは、糖質やたんぱく質が主成分で、胚芽の部分にはビタミンE・B1・B2、カリウム、亜鉛、鉄などが多く、また、食物繊維も豊富です。おいしい時期は6〜9月で、この時期には生のものがよく出回ります。
 今日の給食では、甘味種をゆでて使っています。

本日の献立/9月12日(火)

画像1 画像1
献立名 ・肉じゃが
    ・鱚とれんこんの天ぷら(しょうゆ)
    ・小松菜とキャベツのおひたし
    ・プチトマト
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 783kcal、たんぱく質 25.7g、脂質 21.3g

☆鱚(きす)☆
 キスの仲間は30種類程度が知られており、一般にキスというとシロギス(白鱚)のことををさすことが多いです。北海道南部以南の日本沿岸から台湾やフィリピン近海まで広く分布しており、比較的浅い海の砂底で、ゴカイやイソメ、甲殻類などを食べて生活しています。春から夏にかけて海水温が高くなると水深1〜15mの浅瀬で過ごし、秋から冬にかけては、30〜50mくらいの深い場所に移動します。つりの対象魚としても良く知られ、砂浜からの投げ釣りなどで人気のある魚です。初夏から秋口にかけてが繁殖期となり、この時期によく釣れます。体形はスリムな紡錘型で口は小さめでやや下を向いています。体色は透明感のある淡い褐色で、光を反射して虹色のように美しく光ります。孵化後1年で5cm程度、2年で15cm程度となり、大きくなると30cmくらいになり寿命は4〜5年程度と考えられています。
 身は脂肪の少ない白身で柔らかく上品な味わいが好まれ、刺身や焼き物、天ぷら、フライ、汁物など様々な料理で使用されています。
 今日の給食では、天ぷらとして使用しています。

本日の献立/9月11日(月)

画像1 画像1
献立名 ・鶏肉のカレー炒め
・鯵のフライ(とんかつソース)
・かぼちゃのバター煮
・りんご(缶詰)
・とうがんのスープ
・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 838kcal、たんぱく質 27.8g、脂質 20.2g 

☆冬瓜(とうがん)☆
 冬瓜は、東南アジアやインドなどが原産の野菜で、ウリの仲間です。日本へは、古くから渡来し、「本草和名(ほんぞうわみょう/918年)」にも記載され、平安時代には栽培がはじまっていたようです。昔は、「加毛宇利(かもうり)」と呼ばれ、夏の野菜ではありますが、貯蔵性が高く、切らずに置いておくと冬でも食べることができるという意味から、「冬瓜(とうがん)」と呼ばれるようになりました。たいへん大きな野菜で、日本産の大きいものでは、10kg近くにもなります。およそ95%が水分で、栄養価は高い方ではなく、低エネルギーではありますが、カリウムを多く含むので、余分な塩分を排出して血圧を正常に保つ働きや、腎臓での老廃物の排泄をうながし、むくみを解消する働きもあります。中国では、皮や種子に、利尿作用や解毒作用があるとして、生薬としても利用されてきたようです。また、生のしぼり汁を飲むと、のぼせや発熱、食あたりなどにも効果があるとされています。味はとても淡白で、くせがなく、煮ものや汁ものなどによく使われています。
 今日の給食では、スープの具として使っています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより