★7/9〜7/16期末懇談 7/18終業式★

本日の献立/9月5日(火)

画像1 画像1
9月5日(火)
献立名 ・鶏肉の竜田揚げ
    ・厚揚げとだいこんの煮もの
    ・ちくわと野菜の炒めもの
    ・ほうれん草のおひたし
    ・※キャベツのスープ(9/1の代替分)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 834kcal、たんぱく質 33.0g、脂質 24.3g

☆厚揚げ(あつあげ)☆
 厚揚げは、豆腐を厚めに切って油で揚げたもので、「生揚げ」とも言います。同じように豆腐を油で揚げた加工品として、「うす揚げ」もありますが、こちらの方は、原料の豆腐を専用に調整し、薄く切って揚げているので、あまり豆腐という感覚はありませんが、厚揚げの方は豆腐の状態をそのまま生かした加工品となります。
 原料の豆腐を水切りし、用途に応じて様々な形に切り、180度くらいの高温の油で揚げてつくります。表面は脱水されてかたくなりますが、内部は変化せず、豆腐の状態を保ちます。このため、煮ものなどの料理に使用しても、形がくずれにくくなります。また、原料に絹こし豆腐を使用したものは、とくに「絹揚げ」ともいいます。
 栄養面では、やはり、豆腐をそのまま加工したものなので、良質のたんぱく質を含み、カルシウムや鉄などのミネラル類も多く含んでいます。
 今日の給食では、だいこんやにんじん、三度豆などとともに和風の煮ものにしています。

本日の献立/9月4日(月)

画像1 画像1 画像2 画像2
献立名 ・中華丼(えび)
    ・にらたま
    ・春雨サラダ(マヨネーズ)
    ・ふかしいも
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 851kcal、たんぱく質 32.1g、脂質 24.3g 

☆えび(海老)☆
 エビ類は、種類がたいへん多く、約3000種類もあります。大きく分けると、クルマエビのように体が左右に平たく泳ぐに適した遊泳型と、イセエビのように円筒型で、上下にやや平たく、歩くのに適した歩行型に分けられます。その中でも多数を占めるのが、遊泳型で小型のコエビ類といわれるもので、およそ1700種類が知られています。しかし、その中で、食用としているのはサクラエビなどの30種類程度です。同じく遊泳型でも大きめのクルマエビ類は120種類程度ですが、そのほとんどが食用になり、クルマエビをはじめとし、ブラックタイガー、ホワイト、ピンクなど、エビの利用の代表となっています。ムキエビとして出回る小さめのエビもこのクルマエビ類のものがほとんどです。歩行型では、イセエビを代表として、ザリガニ類のロブスターなどがよく利用されます。
 栄養面では、高たんぱく、低脂肪で、カルシウムも多く含みます。とくにサクラエビなど殻ごと食べるものはカルシウムの量が非常に多くなり、ゆでたもので比べると10倍以上になります。
 

9月1日(金)の献立

画像1 画像1
献立名 ・豚肉のケチャップ炒め
    ・コロッケ
    ・だいこんの洋風煮
    ・りんご(缶詰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 825kcal、たんぱく質 25.2g、脂質 23.0g

☆遅くなりましたが、9月1日(金)の献立を掲載しました。当日、実施を予定しておりましたキャベツのスープは、9月5日(火)に実施することとなりました。よろしくお願いします。

本日の献立/8月30日(水)

画像1 画像1
献立名 ・すき焼き煮
    ・ちくわの天ぷら
    ・かぼちゃの煮もの
    ・即席漬け
    ・すまし汁
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 809kcal、たんぱく質 27.9g、脂質 21.3g

☆ふ(麩)☆
 麩は、小麦粉を原料とした日本の伝統的な植物たんぱく質食品で、天平時代に仏教とともに中国から伝えられたといわれています。焼き麩と生麩がありますが、どちらも小麦粉に水と食塩を加えた生地を水洗いして、でんぷんや水溶性のたんぱく質、糖質などを除いた後に残る「グルテン」という粘りのある成分を主原料にします。シチューやカレーなどのとろみも、このグルテンの性質を利用しています。
 焼き麩の場合は、このグルテンに小麦粉、もち粉、膨張剤などを合わせてこね、固有の形に整えて、回転式や固定式の窯(かま)で焼いたものです。一般的な円柱型のほか、山形県の庄内麩(板麩)、新潟県の車麩、京都の京小町麩、滋賀の丁字麩(京都にもある)、その他、白玉麩、花麩、観世麩など地域によって様々なものがあります。これらの焼き麩は江戸時代後期ごろから作られるようになったようで、保存食品としても利用されてきました。
 生麩はグルテンに少量のもち粉や小麦粉を加えたものを基本として、ヨモギ、アワ、ソバなどを加えて練ったものを蒸して作ります。生麩は主に京都を中心とする関西地方で発達し、料理屋などでよく使われるようになりました。
今日の給食では、固めに焼き上げた少し大きめの焼き麩を「すき焼き煮」に使っています。

※明日(8/31)は、午後の授業はありませんので、給食の実施はありません。

本日の献立/8月29日(火)

画像1 画像1
献立名 ・酢豚
    ・シューマイ(しょうゆ)
    ・チンゲン菜とコーンの炒めもの
    ・ぶどう(巨峰)
    ・ごはん、牛乳
栄養価 エネルギー 825kcal、たんぱく質 30.8g、脂質 19.1g
 
☆巨峰(きょほう)☆
 巨峰は、大粒で黒紫色をしたブドウで、日本で育成され1945年に発表された品種です。果汁が多く、甘味も強い上に、皮離れもよいことから人気も高まり、1970年代ごろから増殖されました。現在では、国内生産量は第1位となっており、とくにジベレリン(植物ホルモンの一種)処理された種無しのものが好まれています。巨峰の旬は、8月下旬から9月上旬で、今まさに真っ盛りの時期となります。
 世界で栽培されるブドウは今では1万を超える品種があり、「ヨーロッパブドウ」と「アメリカブドウ」に大別されます。ヨーロッパブドウの原産地は、西アジアから南ヨーロッパあたりと考えられ、栽培の歴史は、5000年以上前にさかのぼります。アメリカブドウは、北アメリカに自生する野生のブドウから選抜されたものや、その野生ブドウとヨーロッパブドウとの交配により育成された品種のことを言います。ヨーロッパブドウは乾燥した気候を好むので、雨の多い日本では栽培は難しいですが、アメリカブドウは病害に強く、多湿な日本の気候でも栽培できます。
 ブドウの利用については、世界では生産量のうちの8割がワインの原料となっています。しかし、日本では9割が生食用となっており、その利用の違いが明らかになっています。
 ブドウの主成分は、果糖、ブドウ糖などの糖質で、カリウムなどのミネラルも含んでいます。また、皮が黒や赤のブドウには、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれ、活性酸素を取り除いて老化を防ぐ効果や、視力の回復、肝機能向上などの効果があるとして期待されています。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/23 修了式

本日の配布物

3年生学年通信

2年生学年通信

1年生学年通信

学校元気アップ

元気アップ学習会

運営に関する計画・自己評価

目標に準拠した評価の観点の指標(各教科の観点とその評価材料及び基準)

校長室

大阪市統一テスト

全国学力学習状況調査

いじめ対策基本方針

チャレンジテスト・統一テスト

ほけんだより