令和6年1月9日【3学期 始業式】 (ジャングルジムと登り棒がサブグラウンドに)

令和6年1月9日、午前8時30分から、講堂で、3学期始業式を行いました。
校歌が講堂に響き、窓から明るい太陽の光が差し、子ども達の笑顔が輝いていました。

穏やかに明けた新年でしたが、元日夕刻、能登半島沖を震源とする大きな地震がありました。私たちの大阪も、震度3揺れました。保護者の皆様、地域の皆様、大事なかったでしょうか、お伺い申しあげます。

始業式の最初に、令和6年能登半島地震で被災された方を想い、全校で黙祷をを捧げました。多くの学校が被害に遭い避難所となり休校している学校があります。水道や電気のライフライン、そして、交通網などのインフラ整備の一日も早い復興を願うばかりです。

下の写真は、サブグラウンドに「ジャングルジムと登り棒」を設置している写真です。
低学年の教室から近い場所に、ジャングルジムと登り棒を移動しました。教職員がよく目を配ることができる位置に設置しています。いっぱい遊んでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

3学期 始業式

明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
3学期の始業式は1月9日(火)です。8時30分から講堂で行います。この日は、3時間目終了後、11時40分に下校します。給食は、10日(水)からです。

冬休み navima

冬休み期間の宿題としてnavimaの学習が出ている学年があります。
お家のタブレットやパソコンからもログインできますので、こちらのURLかQRコードを読み取りください。ログインIDとパスワードは事前に配布しているものを入力してください。
持ち帰りのタブレットで自治体コードを入力してくださいと出た場合は「xx299」と打ち込みください。

https://www.navima.jp/portal/login/?accessCd=5U...
画像1 画像1

鯱瓦(しゃちがわら)拡大写真【大阪市文化財協会より送付】

画像1 画像1
「葦火」3ページ下欄の写真、鯱瓦を掲載します。

「葦火」3ページ目、最後のページです。

画像1 画像1
講堂の位置は、津守寺の中の、庭園のような場所ではなかったかと推測されるとのことです。
珍しい鯱瓦(しゃちがわら)や水路のあともみつかったのだそうです。

大阪市文化財協会の方の言葉から
「住吉は大変に歴史のある地域で、我々も随分と発掘調査を重ねてまいりましたが、まだまだ分かっていないことが多く、興味が尽きません。」

私たちは、歴史ある場所で教育活動を続けていると、身の引き締まる思いです。
明日11月28日は、学校創立記念日です。
昨年、「学校創立150周年記念式典」を挙行した日です。
そして、今年は「講堂及び渡り廊下竣工記念式」を行います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/10 給食開始  発育測定6年
1/11 委員会 代表委員会  発育測定5年
1/12 発育測定4年
1/15 発育測定3年
1/16 避難訓練(火災) 発育測定2年    SSW