「くす玉」の準備と紅白応援合戦 (9/20)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月1日(日)の運動会が、近づいてきました。
PTA役員実行委員の方が「くす玉」を準備するために、早朝より、墨江小学校にいらっしゃいました。
上の写真は、児童保護者による大玉送りのあと、応援団の団長がくす玉を割るところです。
PTAの方は「くす玉」がきれいに割れたので、ほっとされていました。
コロナ禍と、講堂建築により、大運動会ができなかった期間が長かったので、「くす玉大丈夫かな?」と、不安な気持ちでしたが、安心しました。
子ども達にとっても、先週、講堂で応援歌を練習した成果を、今日は、運動場で発揮することができました。

運動会 応援歌の練習(9/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では、紅白応援合戦があります。
始業前に講堂で、児童全員による、紅白応援歌を練習しました。
力いっぱいの歌声に、感動しました。
写真上:練習の初めに、説明をしっかりと聴くことができています。
写真中:応援歌を、力を込めて歌うことができています。
写真下:練習のおわり、「しっかり元気よく歌えました。初めての練習なのに、とても上手でした。」と、ほめてもらっているところです。
墨江の子は、本当に素晴らしいです。
残暑が厳しい中、毎日の学習、運動会の練習に励んでいます。
ご家庭で、どうぞ、励ましのお声掛けをお願いします。

校長室便り「いのち いちばん」を掲載しました。

「いのち いちばん」第5号校長室便り 第5号

学校だより「墨江の子」8・9月号を掲載しました

学校だより 8・9月号

5年生「非行防止・犯罪被害防止教室」

画像1 画像1
「非行防止・犯罪被害防止教室」は、非行の未然防止及び犯罪の被害防止を図るための生活指導として、大阪府警察や教育委員会が連携し行っている約1時限の指導プログラムです。

非行防止の現場から、子どもの心に直接語りかけ、紙人形劇(ペープサート)でわかりやすく指導してくださいました。上の写真は、非行防止教室の後に撮影した紙人形です。

「社会や家庭のルールを守ることの大切さ。」
「被害者や家族の気持ちを考える。思いやりの気持ちの大切さ。」
「非行に誘われたときに、勇気をもって断ることの大切さ。」
について学びました。

あわせて、SNSに起因する被害についても学びました。
SNSやオンラインゲームを使う子ども達が事件に巻き込まれている現状があること。
具体的には、犯罪者は「優しい言葉」をかけてきたり、「助けるふり」をして近づいてきたりすること。「相談にのるよ」「泊めてあげる」などの言葉で誘い出されて、子どもが被害に遭っていることについても学びました。

子ども達にとって、非行のことを真剣に考える機会となりました。
ご指導いただいた大阪府難波少年サポートセンターの皆様、ありがとうございました。





文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 このゆびとまれ読み聞かせ(〜2/9) クラブ発表会講堂練習開始(〜2/26)
2/6 SC、SSW
2/8 【ク】クラブ見学会(3年生6時間) 集会 海
2/9 【委・代】